走行開始からしばらくすると、毎回原因不明のヒューズ切れが起きるとのことで修理します。合わせて、かなりプルバックされたハンドル周りも、R2ステムを使ってスタンダードに戻します。

予め予備点検を実施し、ハーネスの改造部分が広範囲に渡って施されていることを確認。あまりにも回路が複雑になっており、故障探求に時間がかかる状態でした。なのでメインハーネスを交換し、電装系を全て見直すことになりました。

部品の準備ができ、2度目の入庫です。先ず外装を外します。

バッテリー周りはこんな感じ。改造と数個の追加デバイスがあり、故障探求で回路を追うことがかなり困難な状態です。

メインハーネスを外すので、先ずスプロケカバー内の配線を分離します。

Z1100-B2にはオイルパンにオイルレベルセンサーがあるのですが、その配線が加工部分で芯線が剥き出しになっています。こういうところもヒューズ切れを起こす原因となるでしょう。

ステーターコイルハーネスのギボシは、溶けて固着し外れません。

ギボシは交換するとして、線を一旦切断して外します。

サイドカバー右側内は、ヘッドライトリレーとウインカーリレーがあります。純正のバッテリーケースはアルミ製の物に改造されています。

キャブも外して作業スペースを確保します。

特に必要のない追加デバイスは外していきます。今回は今でも入手可能なZ1000=R2純正メインハーネスを使い、電装系はミニマムな構成にする予定です。

既存の社外ヒューズボックスも更新するので外します。

作業スペース確保のため、イグニッションコイルも片方外します。

ヘッドライトを外します。ケース内は意外にシンプルですね。このポジションランプのオス丸ギボシ端子ですが、一般的な物よりやや小型の物が使われており、一般的なメス端子には適合しません。これもスカスカな状態で付いていました。これも修正します。

こちらのデバイスも外します。

2時間ほどでメインハーネスまで外れました。

ハンドルはかなりプルバックされていたので、ハンドルスイッチのハーネスも延長加工されています。

左側も同様に延長加工されています。こちらも信頼性が不安なので更新することに。
