オーナーさんによるコンチハンドルへの交換により車検証上の寸法が変わったので、今回の継続車検のこの時期に構造変更検査となりました。チェック走行も兼ねて自走で車検場に向かいます。

いつもとちがう、ナンバー管轄の陸事に到着。今日は比較て空いていますね。

オーナーさんによるコンチハンドルへの交換により車検証上の寸法が変わったので、今回の継続車検のこの時期に構造変更検査となりました。チェック走行も兼ねて自走で車検場に向かいます。
いつもとちがう、ナンバー管轄の陸事に到着。今日は比較て空いていますね。
今回は前後ホイールをワイドの18インチに変更します。
使用するホイールはこちらのドレミ製「モーリスマグ」です。アルミホイールなのでずっしりと重いホイールです。材質は「A356」というもので、車のホイールなどによく使われるアルミ鋳物用合金です。マグネシウムホイールではありません。ちなみに、当時のモーリス社のホイールはマグネシウム合金製です。その後のハイポイント製復刻のモーリスホイールもマグネシウム合金製で、何れも軽量です。
ピボットのテーパーベアリングハウジングが広がって使えなくなったワンオフのS1スイングアームでしたが、ピボットべリングハウジングを作り変えてニードルローラータイプに改造して修理します。既にピボットべリング部分は前回までに削除済みです。
新しく製作したニードルローラーベアリング用のはハウジングです。これを両端に溶接します。