リヤブレーキ周りを仕上げます。

元のリヤマスターを流用し、ブラケットを介して直付けにします。

スピードメーターの回転は、アウトプットシャフトからの取出しに変更します。先ずは、駆動用のピンをシャフトの中空部分に取り付けます。Mk2のシャフトとは中空部分の形状が異なるので、このZ1シャフト用専用設計です。
取り付けるとこんな感じ。耐摩耗性を考えて、今回からスチール製に変更しています。
今回のカスタムで使用する小物を製作します。主にステップ周りとスピードメーター取出し関係です。
ステップはワークスバックステップVer.2に変更します。ステップはフレーム直付けになるので、ボスをフレームに溶接します。作業はスイングアームまでを外して行います。
フェンダーの取り付け部分が狭く加工してあったので不審に思いましたが、フォークがZ1000A用であるためでした。
スポークホイール車用はフェンダー取付ボスが長いのです。Mk2用はフェンダーが広い分ここが短いので修正します。タイヤとの干渉も楽になります。