今年6月にエンジンを全分解してミッションのアウトプットシャフトのベアリングを交換した車両です。その後、走行中に異音とリヤブレーキの振動があるとのことで点検します。リヤホイールを揺するとベアリングにガタがあることが分かりました。

4本マフラーでセンタースタンドが無いので、センスタブラケットに木端を当ててリヤをジャッキアップします。

今年6月にエンジンを全分解してミッションのアウトプットシャフトのベアリングを交換した車両です。その後、走行中に異音とリヤブレーキの振動があるとのことで点検します。リヤホイールを揺するとベアリングにガタがあることが分かりました。
4本マフラーでセンタースタンドが無いので、センスタブラケットに木端を当ててリヤをジャッキアップします。
ステム下のガセットに大きなクラックが入ってしまったとのことで急遽修理します。
数年前までクラックはわかりませんでしたが、今回は完全にガセット全部が切断された状態です。
リヤのノーマルキャリパーですが、軽い引きずりがあったため一度オーバーホールしたのですが、引きずりが再発したとのことで、今回はフロントに合わせてブレンボに変更します。
キャリパーはフロントと同じこちらのブレンボラグビーを使います。
電圧が低いとのことで点検・修理のご依頼です。
エンジンを掛けても電圧は上がらずバッテリー電圧のまま。しばらく走ると電圧が下がって再始動不良となるそうで、発電していないか充電していないことが疑われます。先ずは充電系統の配線を点検。
しばらく乗っていなかったらフロントブレーキの握り代が極端に少なくなったとのことで点検します。
現状はレバーの握り代が15ミリほどしかありません。試乗したところブレーキの効き自体は普通のようです。