Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様 エンジン1200cc化 ヘッド組み立て エンジン火入れ

 

エンジン組み立ての続きです。ヘッドは一旦分解して軽く清掃します。

 

カーボン堆積は極わずかですが、分解のついでにカーボンを落として洗浄します。

“Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様 エンジン1200cc化 ヘッド組み立て エンジン火入れ” の続きを読む

Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様 エンジン1200cc化 シリンダーとピストン組み立て

  

クラッチスプリングは1100ccまでならノーマルでも大抵は事足りますが、1200ccのハイパワーになると伝達トルク不足で滑ります。そこでスプリングを強化します。今回はAREA製の強化スプリングとワッシャー2枚を入れてセット荷重を上げます。

  

ノーマルスプリングを外し、強化スプリングと2ミリのワッシャー2枚追加します。

“Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様 エンジン1200cc化 シリンダーとピストン組み立て” の続きを読む

Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様 エンジン1200cc化計画 腰下組み立てと車載 

 

エンジンの加工が終わったので組み立てに入ります。

 

今回の変更は排気量アップが主な内容なので、加工したのはシリンダーとクランクケースアッパーのみです。それ以外は1年半前に車両を製作した際に全て手を入れているので、基本的に元の部品を継続使用します。

“Z1000J2 Y.H様 ワークスS1仕様 エンジン1200cc化計画 腰下組み立てと車載 ” の続きを読む

Z1000J1 K.K様 アルミエンジンハンガー キャブ後方隔壁 電装系全交換の仕上げ マフラーエンド板金修正 etc.

 

ステム交換に続いて残りの作業を行います。

 

エンジンハンガーをジュラルミンの10ミリ板で製作します。

“Z1000J1 K.K様 アルミエンジンハンガー キャブ後方隔壁 電装系全交換の仕上げ マフラーエンド板金修正 etc.” の続きを読む