キャブ後方の隔壁を取り付けます。
ブローバイホースは穴を開けて貫通させます。
バッテリー側から見るとこんな感じ。
バッテリー上がラゲッジスペースとしても使えるようになります。
マフラーを取り付ける際、エキゾーストガスケットはグリスを少し付けて貼り付けると楽になります。
グリスを付けたところを上にして貼り付けます。
これで落ちてこないのでマフラーの取り付けが楽になります。
次回のマフラー脱着の際、ガスケット周辺の清掃も楽です。
続いて、念のためジェネレーター周りを分解点検します。
マグネットローターのオレンジ接着剤の剥離も無いので、いい状態です。
スターターギヤはフリクションが無く、回転させると惰性でしばらく回ります。
ローターの締め付けトルクは十分でした。
ローターを外します。
クランクのテーパー面もきれいです。
スタータークラッチの締め付けトルクも十分です。
スターターギヤのローラー転動面には少し圧痕がありますが、
今のところスタータークラッチの滑りは無いので継続使用します。
現状のダンパーの厚さは約6.2ミリです。
少し厚めのダンパーに交換して、ギヤのフリクションを持たせます。
フリクションが無いと、スターターボタンを離した後にブレーキが利かずに惰性で回る音がします。
ローターボルトにはネジロックを塗布します。
ローターの締め付けは、規定トルクでしっかりと。
ステーターコイルハーネスのグロメットは、漏れがあるかもしれないので外してやり直します。
ガスケットを落とし、念入りに脱脂します。
液体ガスケットを多めに塗ってグロメットをセットします。
ジェネレーターカバーを取り付けます。
左側の手配していた中古良品のクラッチハブが入荷しました。
通常はこのように平面です。
中古良品のクラッチハブを取り付けます。
表のワッシャーは皿状になっているので裏表の向きがあるので要注意。
「OUT SIDE」の刻印を外側に。分解前は逆に付いていました。
ハブナットも規定トルクでしっかりと締め付けます。
クラッチ板一式は純正新品と交換します。
クラッチカバーを取り付け、反対側のレリーズレバーの遊びを調整して終了です。
エンジンオイルを入れ、始動チェックまで終了。
あとはチェック走行して完成の予定です。