今回は継続車検に合わせて細かい作業をいくつか行います。それと3ヶ月待ってようやく入荷したGREEN GARAGE仕様のナイトロンR3リヤショックも取り付けます。
特注のGREEN GARAGE仕様のナイトロンはこちら。通常はブラックスプリングに開いていますが、今回はオーナーさんのお好みでナイトロンのイメージカラーであるターコイズブルーとしました。標準仕様に対する主な変更点は、全長を少し長くし、自由長の短いソフトスプリングで一人乗りに特化させています。一人乗りの軽い状態で、リヤサスが大きくしなやかに動くようになり、乗り心地とトラクションが向上、それでいてリヤのしっかり感も向上します。但し、タンデムの場合は大きく沈むのでその際スピードは控えめに。
外したワークスパフォーマンスはヤフオクに出品予定です。ややオイルが抜けているのでオーバーホール前提です。上下ブッシュはゴム製に交換済み。外観に目立つ大きなキズはあまりなく、比較的きれいな状態です。。
ナイトロンをフィッテングします。上下エンドアイはピロボール仕様。リザーバータンク上のダイヤルがヘルメットロックに当たるので、ロックは取り外します。
ピロボールには内径と幅合わせのカラーで挟まれていますが、内側の面取りは小さめです。フレーム側のマウントピンの根元はR0.5くらいの大きな隅アールが付いているので、大きく面取りしたワッシャーを先に入れて逃げとします。
ワッシャーを入れて隅アールを無くした状態がこちら。
ナイトロンをセットします。エンドアイの取り付け幅はノーマルと同じ20ミリ、ナットの締め付けでこのカラーを直接固定する必要があるので、ピンの段付きよりカラーが少し出ている状態にします。先ほどのワッシャーがちょうどよく必要なスペーサーにもなっています。
ボルトが余るのでスペーサーを挟んでナットを取り付けます。ちなみに左側はチェーンとの干渉を避けるため10ミリほどオフセットして取り付けます。
ナイトロン、今回のロットから上側スプリングシートの周り止めが変更されたようです。スプリングシートを回す際によく噛み込むので、組み付けずにバラで納品をお願いしているので別の袋に入っていましたが、よく見ると今までのステンレスイモネジ+ナイロン丸板の組み合わせから、ナイロンイモネジのみにへ変わっています。これに関する注意書きも同梱されていました。私の場合はこの回り止めは特に付けないでセットしますが、走行中にアッパースプリングシートが回ってしまうことはまずありません。
今回納品時のセッティング内容はこちら。ここからやや軟らかめに再調整します。
プリロードはオーナーさんの体重を考慮してあと10ミリ減らします。現在はネジ部が50ミリですね。
付属のレンチでスプリングシートを回します。周り止めの噛み込みが無いので非常にスムーズです。
ネジ部40ミリとしてプリロードを10ミリ減らしました。これで1Gサグでストロークの1/3沈みくらいになります。
リザーバータンク上部の圧側ダンパー調整ダイヤルです。中心のシルバーの小さいダイヤルが低速側、ブラックの大きいダイヤルが高速側です。低速・高速とはピストンスピードの事。大きなうねりを通過するときが低速、路面の継ぎ目などの通過時が高速といったイメージです。この圧側ダンパーが2WAYになっている点がフルスペックリヤショックの必須項目のひとつ。高速側を弱めにセットすると、不快な高速道の継ぎ目の突き上げ感がかなり緩和されます。
ショック下側にあるダイヤルが伸び側ダンパー調整。これでダンパー調整は合計3WAYとなります。
続いてホーンの移設です。現状はシングルホーンがオイルクーラー下に目立つ形で付いています。
既存のホーンを外します。
ホーン取付穴としてガセットの窪みの奥にφ6ミリの穴を開けます。ノーマル車だとフレームに穴を開けるのは少々抵抗があると思いますが、既にフレーム改造が入っているカスタム車の場合はあまり気にならないと思います。
ホーンは新たに小型の物をこの向きで、先ほどの穴を使って取り付けます。
取り付け後はこちら。このフレームネックのガセット間は元々何もなくデッドスペースとなっているので有効活用します。
横から見るとホーンの存在はほとんど見えません。ヘッドに当たる冷却風の通りも良くなるでしょう。因みに音は原付のようなカワイイ音になりますが、外に聞こえる音量は十分で、車検も問題ありません。
続いてウインカーのデザイン変更です。今度は丸型になります。
先ずはフロントから。スペースが狭いのでヘッドライトケースを外して作業します。
ウインカーの配線を加工して接続します。メインハーネスなどは既に新品交換済みです。
続いてリヤへ。テール周りはいろいろ改造されていて、小さなL字のウインカーステーはシートレールに溶接されています。
新しいステーに合わせて穴径をφ8ミリからφ10ミリに拡大します。
配線は加工して接続、コンパクトにまとめておきます。テールカウルとテールレンズのマウントはこのように上側にやや移設した状態に改造されています。これがあとで問題に。
丸型ウインカー取り付け完了。丸タンク、丸ヘッドライトに合わせて統一感が増しました。
リヤはこんな感じ。このようにカスタム車は少し前方移設がバランスいいと思います。
続いて問題のシートのチリが合っていない件、テールカウル前端の斜めラインがシート後端の斜めラインと合っていない問題。いろいろブラッシュアップを重ねていくうちに、今度はここが気になるとのこと。
J系でシート上部とテールカウル上の隙間が広いのは共通の悩みです。いつもウチで行っている改善方法は、テールカウルの前後とも持ち上げる手法です。これは費用も手間もかかるので、後ろが既に改造されている現状を考え、とりあえず前側に1ミリスペーサーを追加してみました。ボルトの頭がシート裏のベースに強く当たるので、ボルトは超低頭タイプを使用。
シートも逃げ穴を開けずにとりあえず無加工で行きます。ノーマルでもボルトの頭が当たった痕が付いています。
結果はこちら。テールカウル前端下部の隙間がやや減りましたが、まだ並行にはなっていません。この状態でシートの取り付けはキツキツです。もう少し工夫してみます。