今回は継続車検のご依頼です。
加えて、前回交換したフロントカウルのインナーパネルが再び割れてしまいました。こちらも後ほど対応することに。
先ずは車検整備から。リヤブレーキのフルードを交換します。
フロントブレーキのフルードも交換します。
それと、Z1R車検の泣き所、ヘッドライトの光軸調整の左右調整は、フロントカウルを外さないとできない事です。因みに上下の調整は右側ヘッドライトステーの外側面にあるので、フロントカウルの隙間から可能です。
なおさらこの車両はステムが社外品のため、フロントカウルの取り付けが複雑になっており、脱着はなかなか大変です。そこで今回もフロントカウルにサービスホールを開けさせていただくことに。画像のマークの位置です。
穴開け後はこちら。これで簡単に光軸の上下が調整できるようになりました。
オイルとフィルターを交換します。
チェーンの張りも調整します。
バタつくとトラススイングアームの補強部分に干渉するので少し張りましたが、この車両のようにリヤの車高を上げている場合は、チェーンの弛みは比較的多めにとる必要があるので要注意。ミッションのアウトプットシャフトのベアリングを痛めることもあるので張り過ぎは厳禁です。
チェーンルブも注しておきます。
その後、予約を取った日に車検場へ。無事に合格となりました。
続いてフロントカウルのインナーパネルを交換します。実は自走で車検に行った際、パネルの破片を落として失くしてしまっていました。
フロントカウルを外します。
インナーパネルを外します。アンメーターのブラインドパネルは既に移植済み、他にスタックタコメーターのボタン穴を開けてスイッチも移植します。
穴開け後はこちら。
フロントマスター周りの干渉ヶ所の逃げも加工します。前回は少し干渉もあったので、今回は更に広く逃げをとりました。ここまでの形状を決めるのに、カウルの脱着は5回ほど行いました。
フロントカウルの建付けも、上側がかなり引っ張って止めていたため、今回はスペーサーを足してステーまでの距離を少し長くしました。これでカウルかかるストレスも少なくなるでしょう。
最終でフロントカウルを取り付けます。Z1Rはこのハンドル周りの収まりが厳しく、整然とさせるのに苦労します。
今回は逃げを大きめにとったので、多少カウルが動いても当たらないようになりました。
パネルとカウルの間もスポンジで埋めて振動を吸収するようにしておきました。これでパネルが割れなくなるといいのですが。