エンジン組み立ての続きです。
オイル漏れが再発しないよう、ガスケットを剥がして合わせ面をキレイに仕上げます。シートガスケットには全て液体ガスケットが塗られていましたが、それがかえって密着を悪くしていた感じです。
カバー類のガスケット剥がし後はこちら。もともとオイルストーンもかけられていましたが、少々削り過ぎていた感じで端の方は少しタレたような感じでした。
一番問題のあったシリンダーベース面もきれいに仕上げ直します。
オイルストーンでの仕上げ後はこちら。特に深い傷は無いので、これでオイル漏れはなくなるでしょう。
費用削減のため、ヘッドは分解点検せずに組んだこのまま面を仕上げます。
デッキ面仕上げ後はこちら。燃焼室のカーボンは、組む際に脱落しそうな分厚い部分のみ落としました。
エンジン側の合わせ面も仕上げます。
仕上げ後はこちら。
反対側も同様に仕上げます。
シフトシャフトは掴んだような圧痕があるので修正します。
修正研磨後はこちら。
ダウエルピンも新しいものに交換します。
ミッションカバーを取り付けます。
ワンウェイクラッチは締め付けトルクが足りないことが多いので点検します。こちらは問題ありませんでした。
ローターASSYを取り付けます。
ローターボルトはロックタイトを塗布して取り付けます。
締め付けは規定トルクでしっかりと。
ジェネレーターカバーを取り付けます。
エンジン左側、カバー取り付けOKです。
クラッチカバーなどを取り付けます。
エンジン右側も終了です。
シリンダーベースからのオイル漏れ修理が、エンジンを下ろしての重整備となりました。復元まであと少し。