スタータークラッチの空回りが頻発するようになったとのこと。
分解点検します。
始動テストしてみても、今は特に空回りはしていません。
先ずはジェネレーターカバーを外します。
車体を垂直にしておけば、エンジンオイルはほとんどこぼれません。
ジェネレーターローターの締め付けボルトはやや緩め、
スターターギヤのダンパーは摩耗しているのか、
フリクションがほとんどありません。
ジェネレーターの配線は、ギボシのところが固着気味。
接触抵抗の発熱で、ギボシのカバーは焼けています。
ギボシには接点復活剤を塗布しておきます。
クランクのテーパーは比較的キレイです。キーも正常。
スタータークラッチを分解します。
分解前に、締め付けトルクを確認します。かなり緩いようです。
ペイントマークはズレていなかったので、初めからトルク不足のようです。
スタータークラッチを点検します。
ギヤ側のクラッチ滑り面には、
縦縞のように見えるローラーによる圧痕が多数付いています。
凹凸は爪で触ってはっきりわかる程度です。指の腹だとわかりずらい感じ。
ローラーにも同様の圧痕があります。
クラッチハウジング側にも圧痕があります。
全体的にまだ軽症のようですが、今回はクラッチとギヤをASSY交換します。
新品のクラッチはこちら。
締め付けトルクはマニュアルの規定値で。
M8ボルトとしては異例の3.3~3.7kg・mと高トルクなので要注意。
これより弱いと緩むことがあります。
ネジにはネジロック剤も必須です。
規定トルクで締め付けます。
この後作業はギヤの入荷を待ってから。
続いてWクランプステムの製作です。
素材はザッパーステムの上下と、クランプのドナーです。
ドナーのZ1000Aのステムをクランプ部分で切断します。
切断面を仕上げます。
ダミーのインナーチューブを通し、溶接で繋ぎます。
ワークス車と同じWクランプステムができました。
このあとセラコートを施工します。