Z1B N.T様 W650ハンドルスイッチ取り付け 車検整備

 

ハンドルスイッチをウインカープッシュキャンセルになる、W650前期純正のスイッチに交換します。

 

タンクを外します。

 

フレーム左前のハーネスが、タンクと干渉して被覆が切れてきています。これも修理しましょう。

 

既存の左側ハンドルスイッチを外します。

 

W650のスイッチと比較します。カプラー形状が異なるので改造が必要ですね。

 

位置決めの突起は削除しておきます。突起が無くてもしっかりと締まるので回転することはありません。

 

スターターロックアウトスイッチの回路はキャンセルします。カプラーも雄雌・端子数が異なるので外します。

 

端子を交換し、新しい6極コネクターに同じ配線ロケーションで指していきます。

 

6極カプラー以外の3線は、それぞれホーン、ヘッドライト電源、アース線です。

 

先ほどのハーネス損傷個所を点検します。幸い内部の線はダメージを受けていないようです。

 

テープで被覆します。

 

W650のハンドルスイッチを取り付けます。ノーマルに対しこのアース線が追加となります。これはホーン回路のアース線で、ノーマルはスイッチボックスが直接ハンドルにアースされているのでアース線がありませんが、W650はメインハーネスでアースされる回路なのでこのアース線追加が必要です。

 

ハーネス損傷部位、クラッチケーブルの取り回しを変えて修正することに。

 

クラッチケーブルをレバー側で抜き、ルートをハーネスの外側に変更します。

 

外したついでにケーブルに注油します。エンジンオイルが粘度があり長持ちします。

 

中間アジャスター部分にも注油します。

 

レバーピンもグリスアップします。

 

クラッチケーブルを復元しました。ハーネスが奥になったのでタンクには干渉しなくなるでしょう。

 

W650純正ハンドルスイッチ取り付け完了です。因みに前期型はパッシングとハザードがありません。後期型には両方ありますが、スイッチBOXが大きくなるので、スリムな前期型がお勧めです。

 

ウインカープッシュキャンセルは便利です。純正スイッチなので、スイッチタッチの良い状態が長持ちします。人とのインターフェイスはストレスフリーがいいですね。

 

クラッチレリーズの遊びも調整します。距離を走っているので遊びゼロでした。ここはクラッチ板の摩耗により遊びが減少し、遊びゼロになるとクラッチ滑りの原因となるので、定期的に調整が必要です。この車両はPMC製のイージークラッチキットにあるレリーズベアリングを使っているため、調整方法はZ1000Rと同じ方法となります。ノーマルZ1などとは回転方向が逆になるのご注意を。

 

レバー部分のアジャスターは、レリーズ調整前にナットとのクリアランスを2~3ミリにし、ボルトの切り欠きを下向きにしておきます。これは走行中の雨水進入防止のため。ナットの切り欠き方向は任意の向きでOK。

 

レバーの遊びは冷間時に2ミリ程度にします。

 

レバーの遊びは中間アジャスターで調整します。レバー部のアジャスターはその後の微調整用です。

 

続いてブレーキフルードを交換します。先ずはフロントから。AP2ポッドキャリパーの場合、車体に装着したままだと作業し難いので、キャリパーを外してダミーローター用の板を挟み、ブリーダーを上に向けてエア抜きします。

 

フルードが全て入れ替わるよう、4~5回交換します。

 

その他増し締めなど行い、フロント周り整備完了です。

 

続いてリヤへ。同じくフルード交換します。

 

サイドカバーのグロメットがひとつ劣化していたので交換しておきます。ゴム部品は安い部品なので、純正品があるうちに新品交換しておくといいですね。少し余分に買ってストックするのもいいでしょう。ゴム部品の品質は社外品より純正品の方が総じていいと思います。

 

チェーンも清掃・潤滑。

 

ステップは弊社の直付けワークスバックステップとなっていますが、ペグのラバーが摩耗しているので交換します。使用しているペグはカワサキ純正部品のZ2タンデムステップですが、最近廃盤となりました。ひとつストックがあったのでこちらを使います。代替となる現行品のペグの場合は、エンドが内部金属が見えるタイプでKマークは無しとなります。

 

ペダルの軸受けのグリスを補充します。

 

新しいペグになりました。

 

反対側は摩耗が少なかったので上限反転して継続使用します。こちらも軸受けをグリスアップ。

 

上下反転後はこんな感じ。

 

スロットルもやや渋かったので、スイッチボックスを開けてケーブルに注油します。

週明け月曜日は車検場で継続検査です。

コメントを残す