新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、こちらの車両、2022年7月に完成したワークスS1仕様ですが、今回はエンジンをパワーアップすべく1200cc化します。現状はワイセコφ72ミリピストンで1075ccですが、サーキット走行もするようになりパワーアップが必要になったようです。

マフラーを外します。

エンジンオイルを抜きます。

外装を外します。

フロントスプロケ周りを外します。

ピックアップコイルの配線とエンジンアース線などを外します。

キャブを外します。

イグニッションコイルを外します。

オイルクーラー取出しを外します。

これでエンジン接続部分が全て分離できたので、エンジン下ろしの準備ができました。丸ごと下ろすならこの段階で下ろします。

今回はエンジン全分解もするので、下ろしやすいように車載状態で腰上まで分解し、軽くしてから降ろします。先ずはヘッドカバーを外します。

既にカムホルダーネジは全てヘリサート加工済みですが、念のため分解前に締め付けトルクを確認します。

コンデション確認のためバルブクリアランスを計測します。

ピックアップコイル周りを外します。

カムチェーンテンショナーを外します。

カムを外します。現状、カムはヨシムラST-1です。

カムメタル、リフター周り、特に異常無しです。

ヘッドを緩め、ここのプライポイントにマイナスドライバーを指してヘッドを剥がします。この際ドライバーは上側にこじること。下にこじるとフィンが欠けることも。

ヘッドが外れました。ガスケットの吹き抜けは無し、ピストンのカーボン堆積は少な目です。

燃焼室はこんな感じ。こちらもカーボンの堆積は少な目。

シリンダーを外します。こちらのプライポイントは合わせ目側面前方のこの四角い穴です。ここにマイナスドライバーを差し込んでこじります。

シリンダーが外れました。ピストンはスカッフも無く良好な状態です。

シリンダー内壁はややスカッフあり。

エンジンマウントを緩め、前側上部のボルトを外します。

エンジンを下からジャッキで支えます。

前後のマウントボルトを外します。

フレーの養生にはこのようなビニールホースを半割れにしたものを使うと便利です。

エンジンを少し持ち上げてフレームを養生します。

更にエンジンを持ち上げます。

オイルクーラーホースを避けます。

オイルパンがフレームを超えるまで更にエンジンを持ち上げます。

エンジンを横にずらします。

そのまま横に置いた台にエンジンを転がして下ろします。

エンジン下ろしと腰上分解完了です。
