お持ち込みのDYNA2000を取り付けます。
本体は中古、その他はほぼ新品とのことです。
外装を外します。
既存の純正点火系を取り外します。
コイルブラケットは新規製作し、オレンジプラグキャップは継続使用です。
コイルとブラケットを組み立てます。
コイルを車体に取り付けます。
プラグコードを製作します。コードはφ7ミリのシリコンコードです。
先ず、コイル側の端子をカシメます。
コードをコイルに接続し、現車合わせで長さを決めて切断します。
プラグ側の端子をカシメます。
端子をカシメたコードにプラグキャップを嵌めます。
プラグコードが完成しました。
コードを取り付けます。
タンク下に設置していたタコメーター用のスイッチは、ご希望のメーターパネルへ移設しました。
ダイナのユニットはキャブ隔壁の裏側に取り付けます。
これでラゲッジスペースは元のまま、犠牲にならずに済みました。
ピックアップも取り付けます。
ピックアップコイルハーネスのカプラーは割とオープンなので、湿気で接触不良が起き難いよう防湿グリースを塗布しておきます。
タコメーターへの配線も改造して接続します。
エンジンを始動してみると、1・4番に火が入りません。
あれこれ調べた結果、イグニッションコイルとピックアップコイルは異常無し、ユニットを手持ちのチェック用に替えると正常になりました。
ユニット単体の故障と判断し、新品ユニットだけを手配します。
とりあえずチェック用のユニットで走行することに。
チェーンは新品交換となりました。
チェーン調整前には、エキセントリックを回して左右の位置合わせをしておきます。
チェーンを取り付けます。
テールカウルのチリが合っていなかったので修正します。
夕方、日が落ちる前にチェック走行に向かいます。
さて、マフラーに施工した普通タイプのセラコート、排気の熱にどれだけ耐えられるでしょうか。
先ずはガレージ周辺で走行チェックします。
その後、マフラーに熱負荷をかけるべく、高速道へ向かいます。
今のところここまでの市街地では問題ありません。
20分ほど走って石川PAに到着しました。途中、80キロから100キロ巡行でした。
点火系とキャブセッティングは、スロットル全域で問題ありません。
マフラーの全体的なツヤはあまり変化が無いようです。
エキパイのヘッド寄り、最も高温と思われる部分のみ、セラコートが剥がれてきました。
普通のセラコートは耐熱600℃位とのこと、走行風で冷やされるとは言え、この部分はそれ以上の温度になるようです。
八王子ICで引き返します。
ガレージに戻りました。
セラコートの剥がれはあれから特に広がってはいないようです。
このまま暫く継続してテストしていただきましょう。
それ以外は特に問題無し。ツヤはそのままです。
新品のダイナユニットは、明日入荷予定です。