バイパス加工済みCR33キャブを取り付けます。

不調のノーマルキャブを外します。

エアクリーナーBOXを外します。

キャブホルダーはJ系純正を使うので交換します。

コックが純正の負圧式なので、キャブホルダーを加工して負圧取出しニップルを取り付けます。先ずは穴を開けます。

ニップルをポンチに刺してキャブホルダーに差し込みます。

内径にピッタリ合わせます。

キャブホルダーをエンジンに付け、ニップルを押し込まないよう負圧ホースを取り付けます。

スロットルケーブルをエンジンオイルで潤滑します。

キャブ後方隔壁を取り付けます。

キャブを取り付けます。

タンクダンパーが劣化しているので新品交換しておきます。

タンクを取り付けます。純正コックはギリギリ成立しますが、レバーはリザーブ方向へは回せません。

先のチェック走行でクラッチレバーの操作が渋かったので分解点検します。レバーの軸は乾燥していますね。

ケーブルはエンジンオイルで潤滑します。

ケーブルの中間からも数滴注油します。

クラッチレリーズの遊びを調整します。ここまででクラッチ操作はだいぶスムーズになりました。

キャブセッティングに向かいます。

先ずはガレージ周辺の一般道で、スロットル低開度域を調整します。

エアスクリューは1と1/2回転戻しになるよう予めスロージェットを選んでおきます。

スロットル1/8くらいでニードルのストレート径を評価して選定します。その後1/4くらいでクリップ段も評価します。

大方のセッティングが決まりました。

その後メインジェット選定のため高速道へ向かいます。

メインジェットはスロットル全開で評価します。濃いか薄いか微妙な時は、チョークを少し引いて悪化するかどうかで判断します。

メインジェットは小さくする方向へ。

ほぼセッティングも決まってきましたが、7000rpmくらいからクラッチ滑りがあることが判明。一旦ガレージに戻ることに。

途中、ニードルの微調整も行います。

ガレージに戻りました。

滑っていたクラッチを分解点検します。

スプリングは赤いノーマルでした。エンジンは860ccになっており、CRキャブで更にパワーが出たのでクラッチが滑ったもよう。

代わりにMk2純正のクラッチスプリングに交換します。

巻き数は同じですが、自由長が長くなって荷重が大きくなります。
