バイパス加工済みCR33キャブを取り付けます。
不調のノーマルキャブを外します。
エアクリーナーBOXを外します。
キャブホルダーはJ系純正を使うので交換します。
コックが純正の負圧式なので、キャブホルダーを加工して負圧取出しニップルを取り付けます。先ずは穴を開けます。
ニップルをポンチに刺してキャブホルダーに差し込みます。
内径にピッタリ合わせます。
キャブホルダーをエンジンに付け、ニップルを押し込まないよう負圧ホースを取り付けます。
スロットルケーブルをエンジンオイルで潤滑します。
キャブ後方隔壁を取り付けます。
キャブを取り付けます。
タンクダンパーが劣化しているので新品交換しておきます。
タンクを取り付けます。純正コックはギリギリ成立しますが、レバーはリザーブ方向へは回せません。
先のチェック走行でクラッチレバーの操作が渋かったので分解点検します。レバーの軸は乾燥していますね。
ケーブルはエンジンオイルで潤滑します。
ケーブルの中間からも数滴注油します。
クラッチレリーズの遊びを調整します。ここまででクラッチ操作はだいぶスムーズになりました。
キャブセッティングに向かいます。
先ずはガレージ周辺の一般道で、スロットル低開度域を調整します。
エアスクリューは1と1/2回転戻しになるよう予めスロージェットを選んでおきます。
スロットル1/8くらいでニードルのストレート径を評価して選定します。その後1/4くらいでクリップ段も評価します。
大方のセッティングが決まりました。
その後メインジェット選定のため高速道へ向かいます。
メインジェットはスロットル全開で評価します。濃いか薄いか微妙な時は、チョークを少し引いて悪化するかどうかで判断します。
メインジェットは小さくする方向へ。
ほぼセッティングも決まってきましたが、7000rpmくらいからクラッチ滑りがあることが判明。一旦ガレージに戻ることに。
途中、ニードルの微調整も行います。
ガレージに戻りました。
滑っていたクラッチを分解点検します。
スプリングは赤いノーマルでした。エンジンは860ccになっており、CRキャブで更にパワーが出たのでクラッチが滑ったもよう。
代わりにMk2純正のクラッチスプリングに交換します。
巻き数は同じですが、自由長が長くなって荷重が大きくなります。