スカチューンからサイドカバーのあるノーマル外装に変更します。同時にカラーも変更するので、A4カラーに塗装済みのドレミ外装セットを用意しました。

合わせてリヤショックも更新となりました。ブランドは同じナイトロンですが、今回使うのは弊社仕様のリザーバータンク付きR3モデルです。スプリングも2色塗分けとしてダブルスプリングのイメージに。

レイダウンされたアッパーマウントのネジは6ミリと細いので、取り付けはロックタイトを併用します。

ショックの自由長は少し長くなり、ジャッキアップだとリヤが高くなりますが、1人乗りに特化した仕様なのでプリロードは少な目にしてあり、1Gサグで1/3ストローク沈むセッティング。滑らかに良く動くリヤサスとなります。

左はチェーンの逃げで5ミリだけオフセット。

右はオフセット無しです。

外装はこちら。A4カラーに塗装済みのドレミ製新品のセットです。

現状はスカチューンなので、電装系はシート下とテールカウル内に全て収まっていますが、今回サイドカバー付きのノーマル外装仕様となるので、電装系はサイドカバー内に移設し、テールカウル内とバッテリー上部はラゲッジスペースとして確保します。

ラバー類はほぼ全て純正新品がまだ入手できるので交換します。

テールカウルを仮付けします。がらっとイメージが変わりました。

サイドカバーのエンブレムは、純正新品が無いのでPMC製を使います。

取り付けは純正同様スピードナットです。


サイドカバーのステーは削除されているので、今回新たに溶接して取り付けます。

取り付けイメージはこんな感じ。

タンクはこちら。キャップは既存のものを移植します。

裏側にはガソリンの赤っぽい色が付いているので洗浄します。

ガソリンの汚れはシンナーで落とせます。

Oリングなど小物は新品交換します。

新しいタンクに取り付けます。

タンクエンブレムは純正新品を使います。


コックは同じピンゲルを使いますが古いので更新します。

大型車用にガソリン流量を確保するため、3/8NPTネジのタイプを使います。そのままでは付かないので、コックの穴を拡大します。

アダプターの穴に合わせ、取付位置をマークします。

穴を開けたゴム栓からエアーを送り、これをキャップの穴にはめて切粉が内部に入らないようにします。

エアが勢いよくコックの穴から吹き出します。

リューターで穴を拡大します。

拡大後はこちら。

コックが入ることを確認します。

ガスケットに耐ガソリン性の液体ガスケットを塗布します。

アダプターを付け、ネジ部にシールテープを巻いたコックを取り付けます。

車載でコックの向きを確認します。

シートダンパーも劣化しているので4個とも新品交換します。

ダンパーを外します。

新品ダンパーを取り付けます。

まだ仮付けですが、完成イメージはこんな感じです。
