小部品製作の続きです。現車合わせでリヤマスターのステーを製作し、位置決めします。

ステーをフレームに溶接します。これでフレームリヤ周りの溶接関係は全て付きました。

フレームの加工個所をハケ塗りします。

塗装後はこんな感じ。

リヤスプロケットは当時風デザインの弊社特注ソリッドタイプを使用します。製作はISAです。

標準はカワサキ純正タイプのPCDなので、マグタン用のPCDで取付穴を追加工します。

穴開け後はこちら。

取り付けるとこんな感じ。

サイレンサーのバッフルは、低音重視のためグラスウールを増します。

サイレンサーを取り付けます。


エンジン下はこんな感じ。

先日製作したフラットタイプのオイル取出しはこちら。

取付穴にOリングをセットします。

オイル取出しを取り付けます。

スプロケカバーはワークスMk2をモチーフにカット加工します。

ジグソーで大まかにカットします。

切断面を研磨します。

スピードメーターケーブル用の穴を開けて完成。

他にキャブ後方隔壁、キックシャフトカバー、キャリパーサポートなど製作中。
