ヘッドライトステーはノーマルを加工して使用します。

円筒部分を半割れにするので中央付近にマークします。

切断します。

切断面を仕上げ、この後塗装します。

タンクはワークス車同様にマウントを上げます。フロントはノーマルより2センチ上に新しいマウントピンを取り付けます。

マウントピンを取り付けるとこんな感じ。

ダンパーラバーを取り付けます。

リヤはゲタで2センチ上げます。

ライトステーの塗装ができました。内側にクッション兼滑り止めとしてガムテープを貼ります。

ホースバンドでインナーチューブに取り付けます。

続いてブレーキ。リヤキャリパーは継続使用。フロントは新規のAP2ポッドです。パッドはデイトナゴールデンカイ。

ブリーザーの位置をキャリパーの場所に合わせて組み替え、パッドをセットします。

キャリパーサポートを製作します。

ブレーキホースを製作します。

マスター周辺のレイアウトを考慮してバンジョーなどの形状を選択します。

少し長めに切り出したホースの片側にバンジョーを取り付けます。

ホースを車体に取り付け、現車合わせで長さを決めます。

長さを決めたら保護用に透明のビニールチューブを通します。

キャリパー側のフィッテングを取り付け、ホースの完成です。

ホースを取り付けフィッティングなどを本締めします。

キャリパーを一旦外してダミーローターを挟みエア抜きします。初めにバキュームポンプで真空引き。

キャリパーまでフルードが来たらエア抜きします。

キャリパーを取り付けます。このあとフロントブレーキスイッチを加工して取り付けます。

