エンジン組み立ての続きです。エンジンカバー類を準備します。ガスケットを剥がして取り付け面をオイルストーンで整えます。

ミッションがバーはチェーンで大きく削れていたので、別の中古良品に交換します。

ジェネレーターカバーのハーネスガイドですが、上下逆さまに付いています。ステーターコイルが社外品に交換されているので、その際間違ったのでしょうか。

ガイドは正規の向きに修正します。

エンジンカバーを取り付けます。

カムはヨシムラST-L1です。アジャスタブルのカムスプロケも使用します。

カムスプロケのマークに従ってバルブタイミングを合わせてカムをセットします。

バルブクリアランスを計測し、調整します。

1番上死点をダイヤルゲージで正確に割り出します。

エキゾーストカムのバルタイをヨシムラ規定値に調整します。

インテークカムも同様に調整します。

ヘッドカバーを付けようとしたところでネジ山の破損が発覚。ヘリサート加工することに。

ヘリサートを挿入します。

2ヵ所にヘリサートが入りました。

ヘッドカバーを取り付けます。

タコメーターギヤはハウジングがかじっていたので、こちらも中古良品に交換します。

ヘッド側の穴はキズを修正して少し広くなっているので、今後オイル漏れが起きやすいかもしれません。都度Oリング交換で対応します。

スタータークラッチのギヤは、圧痕がかなり多く凸凹になっています。もうじき滑り始めるので今回新品交換しておきます。

ワンウェイクラッチとギヤをセットで新品交換します。

ワンウェイクラッチは緩みやすいので、ボルトにロックタイトを塗布します。

締め付けは規定トルクでしっかりと。

ジェネレーターローターを取り付けます。

ローターボルトにもロックタイトを塗布します。

ローターも緩みやすいので、締め付けは規定トルクでしっかりと。

スターターのリダクションギヤの軸ですが、あり合わせのシャフトが付いていたので純正品に戻します。

リダクションギヤを取り付けます。

ジェネレーターカバーをとR付けます。

最後にミッションカバー。シフトシャフトをセットします。

ミッションカバーを取り付けます。

フロントスプロケも緩みやすいので、こちらは規定トルクより強めに締めます。

ロックワッシャーを確実に折り曲げておきます。

チェーンの張りを一旦調整。スイングアームにモリワキ式の補強が入っていて、この部分はチェーンがばバタつくと干渉し易いのでついチェーンを張り気味にしがちですが、チェーンの張り過ぎは絶対禁物です。

