ミッションカバーを外すのでエンジンオイルを抜きます。

ドレンプラグなどの締め付けはトルク管理が大事です。

ジェネレーターカバー内はよくトラブルがあるので分解点検します。

ジェネレーターカバーを外します。ステーターコイルは社外品に交換されているようです。

ジェネレーターローターを外します。クランクテーパーはきれいですね。

スターターギヤのワンウェイクラッチがかかる円筒部分は、ローラーの圧痕で凸凹になっています。このままではワンウェイクラッチの滑りがでてくるのでギヤは要交換。合わせてクラッチも交換した方がいいでしょう。このギヤ既に販売終了となってしまいました。若干数在庫を持っているのでそれで対応します。

よくある不具合はこのワンウェイクラッチの締め付けトルク不足です。ボルトが緩んでいる車両が散見されますが、こちらはしっかり閉まっていたので大丈夫。

ミッションカバーは大きく欠けているので交換します。

ミッションカバーを外します。

内部は特に問題無いようです。シフトドラム中心のネジは十字の穴が潰れています。外そうとして断念したのでしょうか。シフトシャフトはサビが酷いので研磨します。

研磨後はこちら。カバーをはめるときにオイルシールが通過するので、サビがあるといけません。

交換用の純正良品カバーにオイルシールを圧入して準備します。

ミッションカバーを復元します。

今整備中のZ系3台とも揃ってミッションカバー交換となりましたね。
