フロント周り作業の続きです。

不要なステーなどを削除します。

先ずサンダーで大まかに切断します。

滑らかに研磨して仕上げます。

削除されていたノーマルのハンドルストッパーを復元します。

溶接後はこちら。

ハケ塗りします。

新しいベアリングレースをしっかり奥まで圧入します。

上側もフレームの面より奥に入るので、治具を使ってしっかり圧入します。

フレームの個体差やテーパーローラーベアリングのメーカーに寄りますが、テーパーローラーベアリングのアッパー側アウターレースは概ね0.5ミリほど奥に入るので、必ず突き当たるまで圧入します。フレームの面までしか圧入していないと、走行に伴いレースが下がってガタが発生することがあるので要注意。この事例もよくみます。

ロアーステムにベアリングを圧入します。ダストシールとしていつものタンクキャップパッキンを流用し、間に挟んでおきます。

ロアーステムを取り付けます。

アッパーステムのトップボルトを規定トルクで締めた状態で、プリロードが適切になるようセットします。

Mk2用ステムカバーはザッパーステムには干渉するので、1センチほどカットします。

カット後はこちら。

PMCカヤバフォークを取り付けます。

ノーマルのライトステーは上下ステムで挟まれて保持されますが、一番下に入れるラバーのリングのつぶれ具合でステーのフリクションが決まります。順番は下からラバー、ワッシャーの順です。

その上にカバーです。

ヘッドライトステーをセットし、一番上にも細いワッシャーリングが入ります。

アッパーステムを取り付け確認すると、ラバーの厚みが大きすぎてライトステーは少々きつい感じ。テーパーローラーベアリングだと若干縦方向の寸法が異なるためです。ラバーを半分くらいの高さのOリングに変更します。

ラバーの代りにOリングを入れたところ。

アッパーステムを取り付け、規定トルクで締め付けます。今度はちょうどいいフリクションになりました。ライトステーはしっかり保持され、回転することもできます。

ハンドルはAREA製スーパーバイクハンドルに変更します。

スピードメーターギヤBOXは、ミッションのアウトプットシャフト駆動に変更します。フロントアクスルは替わりにスペーサーカラーで組みます。

フロントホイールを取り付けます。フェンダーはZ1000R用に変更したいとのことでオーナーさんが只今準備中。暫定で手持ちのフェンダーで仮組みします。ホイールはビトーマグタンJB1、ローターはサンスターネオクラシックでφ320ミリです。
