今回は薄型ジェネレーターキットを取り付けます。

現状のジェネレーターはMk2用が付いています。

ジェネレーターカバーを外します。

クランクに固着してジェネレーターローターがなかなか外れません。最長のレンチを使って全体重で外します。

ようやく外れました。

スターターギヤはノーマルが使えますが、ローラーの圧痕が多いので新品交換しておきます。

薄型ジェネレーターキットをアッセンブリーします。

エンジンにセットします。

規定トルクで締め付けます。

カットカバーを取り付けます。

配線を加工して繋ぎます。

ミッションカバーを取り付けて終了です。

続いてS1キャリパーのパッドを交換します。

外したパッドの摩耗量は1ミリ程度ですが、やや斜めに減っています。S1キャリパーはピストンのボアが大きく奥行きが短いので傾き易い性質です。レバータッチが悪くなったら早めのパッド交換をお勧めします。

パッドが少しきつい場合、幅を削って調整します。


新しいパッドをセットします。

サビのでていたパッドピンは研磨しておきます。


今日から一段と暖かくなりましたね。いよいよツーリングシーズン到来です。

