Mk2と2台持ちのオーナーさん、先日Mk2から外したソードホイールをこちらのZ1000に取り付けます。

分解していくとフロント右キャリパーからのフルード漏れを発見しました。

出所は内側のピストンからのようです。

ピストンを外します。特にキズやサビなどは無いようです。

シールも外します。目立つキズはありませんが、この際左右キャリパーともオーバーホールすることにします。

フロントホイールを外します。

ローターやアクスルシャフトなどを移植します。

フォークを外します。

スピードメーターもトリップが不調なので外して修理に出します。

ステムを外します。

右側がお持ち込みのザッパーステムです。フロント18インチ化に合わせてオフセットをノーマルの60ミリからザッパーの50ミリに変更するためです。そもそもは、ホイールの小径化によって少なくなるトレールをもとの数値に戻すのが目的です。

ベアリングはテーパーローラーを使います。

点検したザッパーステムを塗装します。

既存のベアリングレースを外します。

新しいベアリングレースを圧入します。フロントアッパーはレースがフレーム面より少し下がるので要注意。必ず奥まで圧入します。

ロアーステムにもベアリングを圧入し、タンクキャップパッキンをダストシールとして代用します。

ステムを取り付けます。

フロントホイールを取り付けますが、タイヤ幅が広くなるのでこのままでは入りません。

フェンダーはLTD純正です。タイヤに被せれば定位置では干渉しないようです。

差し込みし易いよう、フランジを少し内側に曲げ、更に入口のフランジは少し短く削ります。

更にタイヤのエアーを抜きます。

それでもきついのでブレーキホースガイドを左右とも外して内幅を少しでも稼ぎます。

これでようやくフロントホイールが入りました。前輪脱着時はタイヤのエアーを全部抜いてください。

光軸ステーの止め点が無くなったので、アルミステーを作ってブリッジにします。

フロントはひとまず完成。

続いてリヤへ。

ローターとスプロケを移植します。

仮組します。リヤタイヤは140なので、ノーマルスイングアームでも大丈夫です。

ローターとキャリパーのセンターが合わないので修正します。

2ミリのスペーサーを入れてローターを外側にオフセットさせます。

スペーサーによりローターは少し浮いた感じになっています。

アクスルカラーも現車合わせで製作します。

これでローターセンターが合いました。

組んでいくとリヤキャリパーが引きずっていることが分かりました。ピストンのもみ出しをやろうとしたら戻らなくなったので、キャリパーを外して分解点検します。

内側のピストンが固着していましたが、何とか取り出すことができました。少し傷がありましたが、替えが無いので研磨してシールのみ交換することに。

研磨後は一応内外均等に動くようになりました。シールは純正を手配します。

ホイールは装着完了。あとは前後ブレーキシール関係の入荷待ちです。
