単体にしたフレームは、加工の残りを仕上げます。

脱着式サイドスタンドボスの内側を溶接します。

溶接したらこの後軽く研磨します。

ダウンチューブとガセットの堺に良く入るクラック、こちらのフレームも左右ともに5ミリほどクラックがあります。

クラックは左右とも溶接しておきます。

ダウンチューブサイドのブラケットは削除します。

センスタブラケットの右2枚もきれいに削除します。ノーマルスタンドブラケットを剥がした痕にできた穴は、溶接で埋めます。

溶接後はこんな感じ。

仕上げに研磨します。

ガセットのクラック溶接補修部も研磨します。

フレーム加工はこれで終了です。このあと塗装に出します。

続いてエンジン分解の続きです。

カバーを外して上下反転し、オイルパンを外します。スラッジなどはかなり少ないですね。

クランクケースを分離します。ミッションのドグなどはきれいです。

クランクを外して点検します。振れは0.06ミリなので許容範囲です。

点検棒は最後までは通らず。J系としては普通です。ベアリングその他、特に異常はないようなので、このまま継続使用します。

クランクケースアッパーを点検します。

クランクベアリングレースのノックピン穴、右から2番目によくあるクラックですが、こちらのケースは問題ありません。

ケースボーリングするのでスタッドを抜きます。かなり固着しているので、ナットを溶接してそれを回して外します。

熱も入りうまく緩みました。

スタッドボルトが外れました。

ケースのガスケットを剥がします。前回の整備跡か、デッキ面にはかなり傷が付いていますね。

ガスケットを剥がして軽く洗浄しました。

前回の整備で付けたであろう傷はこんな感じ。

ちょっと傷が多いので、ケースのデッキ面も面研した方がいいでしょう。

それからリヤ左側のエンジンマウントボルト穴、純正のラッパ型カラーで摩耗して穴の周囲がかなり斜めになっていますね。ここも面研して平面を出しておいた方がいいでしょう。その際削った分は長いカラーを作って合わせます。
