フレーム加工の続きです。

ワークスタイプのサイレンサーステー用意し、現車に合わせて長さを調整します。

ステーを溶接します。

サイレンサーを外し、こちらも全周溶接します。

続いて脱着式サイドスタンドです。素材はZXR250の純正品です。

取付位置にマーキングします。位置はノーマルより前方にしています。この方がバックステップとの相性が良くなります。

ステップドリルで穴開けします。

更にドリルで貫通穴を広げます。

磁石で内部の異物を取り除きます。真新しい物は今回の穴開けによる切粉ですが、黒ずんでいるのは経年で溜まったサビなどです。

取り出した異物はこのぐらい。これは少ない方で、フレームの状態はやはり比較的良いといえるでしょう。

スタンドブラケットを治具にしてボスを差し込みます。

強度を上げるため、裏側に貫通しているのがわかります。

溶接で仮止めします。

ブラケットを外して全周溶接します。裏側はエンジンを下ろしてから行います。

形を整えたブラケットを取り付けます。

安定するよう前側にも少し角度を持たせます。

サイドスタンドで立ててみます。今のところ角度はちょうどいいようですね。重量や車高が決まるのは組み立ての最終段階なので、必要ならそこで傾きは微調整します。

跳ね上げるとこんな感じ。フレームの斜めのところに付いているので、少し内側に格納されます。

続いてタンク上げです。ノーマルの位置から20ミリ上にマークします。

ガセットに穴開けします。

穴開け部分は斜めになっているので治具で垂直に修正します。

治具を止め、水平になるまで下ろします。

水平になりました。

修正後はこんな感じ。

新しいマウントピンを取り付けます。

左右のピンを付けるとこんな感じ。

ダンパーラバーを取り付けます。

リヤのかさ上げ用タンクマウントを製作します。

リヤのマウントはこんな感じです。こちらも20ミリアップします。

フレームに取り付けます。

タンクを載せて確認します。

ハンドルをいっぱいに切るとアッパーステムとタンクのリブは干渉します。

こちらはステム側に逃げを作ってかわしますが、大型のオイルクーラーを取り付けるとそちらとのクリアランスも切れ角に関係してくるので、相互で確認します。

