ブルサン製メガホンマフラー、もともとZ系用でフレームに寄せてタイトな作りにしてあるそうで、J系だと2番3番のエキパイがフレームの横渡しのパイプに若干干渉します。そこで今回はエキパイを5ミリ前に出せるような対策アダプターをブルサンに用意していただきました。

下が従来品、上が対策品です。エキパイの差し込み深さを5ミリ浅くしています。

差し込み深さを確認するため、2番3番エキパイを1番4番フランジに刺して深さをマーキングします。黒の線は従来のアダプターの時の線です。

赤い線が対策アダプターでの差し込み深さ。ミリ浅くなりますが、もともと差し込み量は深いので問題無いでしょう。

反対側も同様に。

全てのエキパイを取り付けます。今度は奥まで確実に入りました。スプリングの伸び代も5ミリ増えましたが、無理なくかかるので問題ありません。

横渡しのパイプとのクリアランスも確保できました。


クリアランスをドリルを通して測ってみます。3.5ミリありました。

ダウンチューブとも離れすぎず、フロントフェンダーとの干渉も問題無いでしょう。

エキパイ周りのフィッティングはこれでOKです。

その他今回使用する小部品を作っていきます。鉄やアルミの棒材から必要な寸法で切り出します。

それぞれ機械加工します。プレートはジュラルミン板から切り出します。

一通りのパーツができました。

ペダルは溶接で組み立てます。

ワークスバックステップを仮組します。

フレーム加工の続きです。ステップのボスを位置出しします。

基準の位置にセットします。

サイレンサーを取り付け、クリアランスを確認します。

J系の場合はブレーキペダルとサイレンサーのクリアランスが狭いので、サイレンサーの角度などはここが上限の基準となります。各ジョイントのガタを利用して、成立することを確認します。

ステップのボスをフレームに溶接します。

パイプ材から切り出したピースでロックケーブルの穴を塞ぎます。

溶接します。

研磨します。

センタースタンドのステーですが、今回のマフラーレイアウトでは干渉しませんでしたが、今後のマフラー変更も考慮して外側2枚を削除しておきます。

削除部分を大まかに研磨しておきます。下側はエンジンを下ろしてから行います。

ワークスバックステップを仮付けします。

サイレンサーを仮付けします。

スイングアームを仮付けし、可動範囲で干渉しないか確認します。この状態はリヤサスがフルバンプした状態です。

リヤマスターとのクリアランスも大丈夫。
