フレーム加工とブルサン製メガホンマフラーのフィッティングの続きです。

サイドスタンドは脱着式に変更するので、ノーマルのブラケットは削除します。

きれいに取る方法。先ず、溶接部分を薄くなるまで削ります。下側の溶接個所も同様です。この際フレームパイプまでは削らないようにし、できるだけギリギリまで攻めます。薄くなってくるとテンパーカラーで紫色になるのでわかります。少し亀裂が入ってきたらOKです。

サイドも点付けされているので溶接部分を削ります。

ブラケットの端をハンマーでたたいて起こします。薄く削ったところは切れてきます。

横から見るとこんな感じ。

ブラケットが外れました。

ブラケットとフレームの間は塗装が乗っていないのでサビます。水を使った洗車をしない方がいいのはこんなこんなことも理由のひとつです。ちなみにこのくらいの錆びは年式を考えると少ない方です。

フレームの下側から見てみます。ブラケットを剥がす際に溶接部分が少し持っていかれ、穴が開いています。特に内部がサビてパイプの肉厚が減っていると起きやすいです。これは後で溶接で埋めます。

削除面を研磨します。

フレームサイドのステーも削除します。

続いてドレンボルトとマフラーのクリアランスの確認です。検証用にフラットなドレンボルトを用意しました。

フラットフィルターカバーとフラットドレンボルトを取り付けます。

因みに外したオイルフィルターには、あるべきスプリングとワッシャーがありませんでした。本来のフィルター機能を損なうので、スプリングとワッシャーは必ず正規の状態で付けましょう。

エキパイを仮組します。

こちらのマフラーはもともとZ系用で、フレームに寄せたタイトな作りにしているそうです。J系だとこんな感じです。

オイルパンとのクリアランスも少なく、結構攻めていますね。

J系でもフラットフィルターカバーは必須です。でもドレンボルトはパイプの間に来るのでノーマルでも大丈夫かも。

エキパイの脱着はフランジナットを少し緩めてやると簡単にできます。


ドレンボルトのみノーマルにしてみました。

ちょうど谷間に来るので、ノーマルボルトでも大丈夫ですね。
