サイトアイコン GREEN GARAGE

Z1000J1 A.T様 メーター スタータークラッチ交換

 

ガラスが割れているタコメーターは、手持ちのオーバーホール済品と交換します。

 

メータースポンジは左右ともヘタっているので交換します。

 

スポンジを剥がし、こびりついたカスも取り除きます。

 

清掃後はこちら。メーター球も切れている物があったので、念のため全数新品交換しておきます。

 

メータースポンジは社外品のゴム製パッキンに交換します。

 

交換用のタコメーターは、内部はオーバーホール済みですが、外観がやれているので塗装します。

  

裏側のカバーは左右ともタコメーター用が使われていました。なので、新しいタコメーターのカバーは右から移植します。

 

新たにスピードメーターカバーをストックから取出し、塗装して使います。

 

ビトー製のメーターステーを使ってメーターを組み立てます。

 

イグニッションスイッチは同形状のエリミネーター250純正を使います。配線とカプラーは要加工です。

 

新しいイグニッションスイッチを取り付けます。

 

ヘッドライトステーはラバーがやせて緩いので、厚紙で作ったリングを足してラバーの潰れ代を稼ぎます。

 

ライトステーとメーターを取り付けます。ライトステーは上下ステムで挟むだけなので、先ほどのゴムダンパーの厚みによるフリクションが適度にあることが大事です。

 

メーターとライトステー周りが復元できました。

 

社外品のメーラーダンパーも形状はピッタリです。

 

エリミネーター250のイグニッションスイッチは、キーの向きが90°ズレます。この状態がOFFです。

 

パルシングカバーはBLファクトリー製を追加工して使います。先ずは穴開け。

 

続いて角のアール仕上げ。

  

少しブツブツになるように塗装して完成です。右が本物。

 

スタータークラッチが空転するとのことで交換します。

 

ジェネレーターローターを外します。

 

このワッシャー、裏表が逆に付いていますね。

 

スターターギヤは、ローラーが当たる面がかなり凸凹になっているのでもう寿命ですね。スタータークラッチとセットで新品交換します。

 

スタータークラッチを分解します。

 

ローター中心のテーパー部にネジロック剤が付いています。ここにはロック剤を塗ってはいけません。テーパーでの接合は、金属と金属の摩擦力で動力を伝達します。

 

ネジロック剤を除去しました。テーパー面は比較的きれいなので十分使用できるでしょう。

 

新しいスタータークラッチを取り付けます。ここは緩みやすいのでネジロック剤を併用します。

 

こちらのワッシャーは、面取り部をエンジン側にします。ワッシャーの面取りはクランク根元の角アールを逃げるためです。

 

ワッシャーを正しい向きで取り付けるとこんな感じ。

 

ジェネレーターローターASSYを取り付けます。

 

スターターギヤは軽くフリクションがかかる状態が正常です。くるくる軽く回るようではNGです。フリクションが必要な理由は、エンジン始動時後にスターターモーターの回転が直ぐ停止するようにするためです。

 

もともとついていたダンパーは厚みが削られていますね。

 

このダンパー、純正は厚さ違いで6.3ミリ、7.3ミリ、8.3ミリの3種類ありますが、7.3ミリと8.3ミリは既に廃盤です。手持ちの純正中古品の中から、厚い物を選びます。

 

因みにPMCからは代替品がリリースされています。

 

ジェネレーターローターボルトもネジロックを塗布します。

 

締め付けは規定トルクでしっかりと。

 

カバーのボルト、ここだけ底付きします。もとのボルトが短かったのには理由があるようです。

 

ネジ穴を覗いてみると、奥の方にネジが折れ残っているようです。口元はヘリサートが入っています。

 

先ほどのボルトは5ミリ短くし、残りはノーマル長さのボルトでOKでした。

 

S1パルシングカバーを取り付けますが、根元のエンジンカバーの腐食が気になります。

 

せっかくなので軽くバフ掛けしておきました。

 

そうするとクラッチカバーの錆びも気になってきます。

 

こちらも軽くバフ掛けしておきます。

 

エンジン右サイドはこんな感じに仕上がりました。

モバイルバージョンを終了