サイトアイコン GREEN GARAGE

Z1000R1 O.T様 メインハーネス交換 スプロケロックワッシャー取り付け

  

メインハーネス交換の続きです。加工したR2用ハーネスをフレームに艤装します。

 

フロント側、動作確認のため全て接続します。

 

ハンドルスイッチのハーネスは、改造が多くバラ線が多いので整理します。

 

R2ハーネス側に合わせてハンドルスイッチ側のカプラーを改造しました。

 

左側も同様です。このあと動作確認しながら、ハザードなども点くように加工します。

 

バッテリー横、カプラーのホルダープレートが欠品していたので、手持ちの物を塗装して取り付けます。

 

ホルダープレートを取り付けるとこんな感じ。上からレギュレーター、ヒューズBOX、イグナイター側のカプラーです。並びは適宜車両側のレイアウトに応じてちょうどいい部分を使えばいいと思います。

 

全ての配線を繋いだら動作確認します。イグニッションONでテールが付かない仕様になりました。

  

あちこち切れていたヒューズを全て補充します。

 

ETC車載器はリザーバータンクの上としました。

 

レギュレーターは配線が短くなっていて、本来のバッテリーケース下まで届かないので、バッテリーの後ろ側に取り付けます。

 

ETCアンテナも脱着できるようデュアルロックファスナーで取り付けます。

 

動作確認後、配線の固縛が終わりました。うしろからこんな感じです。

 

ヘッドライトケース内もかなりスッキリシンプルになりました。

 

ヘッドライトを取り付けます。

 

続いてフロントスプロケのロックワッシャーを取り付けます。ここは緩み止めが無いと走行中にスプロケが脱落して非常に危険な所です。必ず緩み止め処置をしなけれないけません。今回は手前の純正部品2点を追加し、純正の方法でロックワッシャーを取り付けます。爪ありワッシャーは爪の曲げ方向が正しくないので修正してから取り付けます。

 

平ワッシャーが奥、爪ありワッシャーが外側です。エンジン側の爪がスプロケの穴に差し込まれます。

 

ボルトを規定トルクで締め付けます。

 

ギザ付きワッシャーをはめ、爪ありワッシャーを曲げて固定します。これ、なかなか複雑で面倒な作業。何度か脱着すると爪が折れたりするので、傷んだら社外品でもいいので交換をお勧めします。エンジン分解の機会があれば、是非後期型のシャフトに換えてナット止めにすることをお勧めします。

 

スプロケカバーを付け、クラッチレリーズの遊びを調整します。調整前、遊びはゼロでした。

 

クラッチレバーのアジャスターは、切り欠きを上にすると雨水が入ってケーブルがサビる原因となります。

 

アジャスターの切り欠きは是非下向きでセットしてください。ナットの切り欠きの向きはどこでもOKです。

 

フォークのエア圧を標準値に加圧します。標準が加圧なので、抜けているとフォークが柔らか過ぎ、車高も下がってしまうので、定期的な調整が必要です。今回エア圧はゼロでした。

 

試運転に向かいます。

 

電装系の不具合は解消されましたが、スピードメーターも不動とのことでそれも確認できました。スペアを2個お持ち込みでしたので、弊社のスピードセンサーキットを使って机上で動作確認します。

 

車両に付いているメーターをセンサーキットで点検してみると、オド、スピードともに動作することが分かりました。不動の原因はフロントアクスルにある純正のスピードセンサーの故障のようです。

 

お持ち込みのスペアセンサーもありますが、こちらも程度は良くないようです。

 

配線の根元で被覆が剥け、3本が接触しているようです。ここまま使うとショートしてしまいますが、これだけ根元の方傷みだと配線の修理は困難です。

 

純正のスピードセンサーは程度のいいものをじっくり探していただくことに。今回の修理はこれで完了です。

モバイルバージョンを終了