リヤホイールのカラーを交換したS1スイングアームに合わせて製作します。

リヤキャリパーもS1タイプになります。

リヤホイール周り、決まりました。

S1タイプのプレート式トルクロッドを6ミリのジュラルミン板から製作します。

完成するとこんな感じ。

トルクロッドを取り付けます。

リヤのブレーキホースを現車合わせで長さを決めて製作します。

ブレーキホース完成です。

ブレーキホースを取り付けます。

既存のパルシングカバーはS1風に追加工します。

S1風な加工をするとこんな感じ。

キャッチタンクのニップルはフィッティング用をホース用にストレート加工して使います。


キャブの隔壁をジュラルミン板から製作します。

完成品するとこんな感じ。

既存のブリーザーカバーのホース口に抜け止め加工を施します。

隔壁と加工したカバーを取り付けます。

ブリーザーホースを配管します。

タンク上げはこんな感じ。前後ともマウントを2センチ上げてあります。

リヤはこんな感じ。

タンク重量を支えるためのスペーサーも仕込みます。

チェック用のタンクを付けて確認します。

脱着式サイドスタンドを取り付けます。

ミッションカバーを加工するので取り外します。

ダミーエンジンにカバーを取り付け、シフトガイドを溶接します。

溶接完了。

エンジンに取り付けます。

ワークスタイプクラッチレリーズの構成パーツはこちら。プッシュロッドは純正を少し短縮して使います。

プッシュロッドをカットして端面を仕上げたところ。

レリーズプレートを取り付けます。

レリーズとチェンジリンク周り完成です。
