ワークスタイプキャリパーサポートのアライメントを現車合わせで調整します。

車両の個体差があるので、予め調整代を見込んでサポートを製作してあるため、キャリパーとローターのセンターがズレています。

クリアランスを計測し、削る量を算定します。

左右それぞれ削る量が決まりました。

フライス盤で計測した寸法を追い込みます。

次に現車合わせでブレーキホースを製作します。

ホースの長さを決めたら保護のビニールホースwp通して両端のフィッティングを組み立てます。

所定のルートを通しホースを取り付けます。

フルードを入れてバキュームポンプで真空引きします。

キャリパー側までフルードが届いたら、キャリパーを外してダミーローターを挟み、ブリーザーを上にしてエア抜きします。

フロントS1キャリパー取り付け完了です。

