電装品取り付けの続きです。イグニッションスイッチは、ONでもキーが抜けてしまうので交換します。使用するのはこちらのエリミネーター250純正品です。もうメーカー在庫も残り少なくなってきているようです。

取り付けはボルトオン。キーの向きは90°ズレるのでこの状態がONの位置です。

点火系はウオタニSP2 Ver.PAMSに変更します。コイルのブラケットは特にJ用の設定が無いのでいつもこんな感じで製作します。

コイルに取り付けるとこんな感じ。

車両に取り付けるとこんな感じです。できるだけシンプルにしたいですね。

ピックアップコイルも取り付けます。

ウインカーはBMWタイプに変更します。リヤのステーはこんな感じ。

リヤステーの取り付け位置はこちら。一部フレームのボスをカットして取り付けます。

ボスのカット後はこちら。

ステーはこのように付きます。前端がフレームに当たるので上下にズレにくくなっています。

左側はシートロックと共締めです。カギを回すスペースを確保しているので、このようにやや後退した位置になっています。

右側はこんな感じ。スペーサーを入れて外側に出しています。

テールカウルとの位置関係はこんな感じ。

フロントにも同じウインカーを取り付けます。

メインハーネスは社外のZ1000R1用に交換されていましたが、今回はこちらをスリム化加工します。ハーネスは所々改造されているので、できるだけノーマル状態に戻していきます。

前半の被覆を剥がします。2分割はうまくできそうです。

スリム化したメインハーネスを仮にフレームに載せます。フロントのタンクダンパーは劣化しているので交換することに。マウントピンがカットされているのでこのフレームは丸タンクだったようですね。

エリミのイグニッションスイッチは、カプラーと配線のロケーションが異なるのでR1に合わせて変更します。

メーター周りの配線も修正し、一通り接続します。

ハンドルスイッチのカプラーも改造されているので修正します。

修正後はこちら。

ジェネレーター配線のギボシは、焦げているので交換します。

配線を少し切り詰めてギボシを交換しました。

スターターケーブルのターミナルブーツは、劣化しているので交換します。

一通り配線を繋いだら動作チェックします。

ヘッドライトリレーも追加したので明るくなりました。
