Z1000J2 T.K様 ソリッドリヤスプロケ ミニホーン 隔壁 CR33 ハイスロ オイルホースフィッティング etc.取り付け

 

チェーンとフロントスプロケ交換に合わせて、リヤスプロケも更新することに。使用するのは弊社のソリッドタイプです。

 

フロントスプロケの固定は手持ちの中古純正ロックワッシャー一式を使用。

 

爪をきちんと折り曲げます。ちなみにこの初期型エンジンのスプロケボルト止めタイプは、整備やカスタムする上でいろいろ厄介なので、エンジン全分解することがあれば是非後期型のシャフトに交換し、ナット止めに変更することをお勧めします。

 

530チェーンと前後スプロケ取り付け完了です。ギヤ比は18×45T、チェーンのリンク数は116Lです。

  

まだだったリヤブレーキのエア抜きをします。

 

使用しているノーマルホイールとの干渉を避けてブリーザーが外側に設置されているため、エア抜きはこの内側のプラグからも行わないといけません。

 

トルクロッドとブレーキホースを新調しスッキリしました。

 

油圧タイプのブレーキスイッチの動作も確認しておきます。

  

サイレンサーはステーを外側に配置することでスイングアームとの干渉を避けられました。

 

現状はクリアランス確保できています。

 

ハンドルはAREA製スーパーバイクタイプに変更します。

 

外したついでにクラッチケーブルにエンジンオイルを給油しておきます。

 

ハンドル交換後はこちら。ブレースバーが無くなりスッキリしましたね。

 

ホーンは純正が2個付いていましたが変更します。よくやる方法としてガセットのここに6ミリの穴を開け、裏側のデッドスペースに移設します。

 

そこにノーマルより小型のホーンを1個だけ取り付けます。

 

穴はこんな感じで開けます。

 

ミニホーンを取り付けるとこんな感じ。外から見えずスッキリします。エンジンの冷却風も遮らない位置です。

 

キャブはCR33に変更するので後方に隔壁を追加します。ブリーザーホースの差し込みは抜け止めが無いので加工します。

 

純正のブリーザーカバーを治具にくわえて旋盤で段付き加工します。

 

抜け止め加工後はこんな感じ。初期のカバーは純正で段付きになっているので、それを使ってもOK。

 

90°タイプのブリーザーホースを取り付けます。上に出さない方がキャブの整備性がいいです。

 

CR33を準備します。整備性を良くするため、ケーブル受けのネジは拡大しスルっと入るようにします。

 

初期のジェッティングを確認しておきます。メインジェットは一旦緩めておくと、セッティング作業中にホルダーが外れてこなくなり脱着がやり易くなります。

 

ハイスロも更新します。ケーブルはエンジンオイルで潤滑しておきます。

 

スロットル径は今回φ36ミリをチョイス。ワイドオープンしづらいですが、操作が軽めなのでツーリング派にはいいでしょう。

 

CRキャブを取り付けると既存のオイルクーラーホースと干渉するので修正します。

 

内側のフィッティングをストレートから45°に変更してホースを逃がします。

 

ホース位置が下がりました。これで大丈夫。

 

ハイスロを取り付けます。ケーブルの向きは下向きだとタンクに干渉しますね。

 

ケーブルを少し前側に振るとクリアランスは確保できますが、ブレーキレバーを強く握った時に干渉するようです。

  

そこでケーブルの向きは前出しとしました。ハンドル切れ角を減らせば下出しも可能でしょう。ちなみにS1ステム+ワークスフレーム仕様だと切れ角が小さいので下出し可能になります。