作り物の洗い出しをして、足りない物をひとつづつ製作し残り数点となりました。

フロントカウルの下側ステーは、既存の物ではカウルの角度が良くないので作り直します。

フロントカウルは後端のラインがフォークと平行になるのが正解です。

厚紙で仮のステーを作り、現車合わせで微調整して仕上げます。

厚紙のステーをあてがいます。これを基準に数ミリ微調整します。

本番はジュラルミン板で頑丈に作ります。整備性を考えて、ナットはナットサートで作り付けとします。

ステムに取り付けます。

カウルの角度はバッチリです。ヘッドライトが僅かに低いようなので調整します。

ライトステーのバンドを緩め、上側付き当てでちょうどいい高さになりました。

次にヘッドライトの光軸ステーを製作します。こちらも厚紙で試作し、寸法が決まったらジュラルミン板で本番用を製作します。

カウルが付いたまま光軸が調整できるよう、フロントカウルステーにサービスホールも追加しました。

光軸ステーを取り付けます。

横から見るとこんな感じ。

オイルクーラーバンドもゴム製の新品に交換。

クラッチカバーはポリッシュ仕上げとのことで外します。

剥離剤で塗装を剥がしてポリッシュします。

クラッチカバーを復元します。

これでほとんどの作り物はできたので、配線を仕上げてエンジンを掛ければ完成ももうすぐです。