オリジナルのダイマグがこちら。ベアリングが無いラージハブタイプです。スポークも細くてかなり古いタイプだとわかります。

部分的にサビが出ていますが、基本的にほとんど使われていなくて室内保管だったので、深くは進行していないと思われます。

前後ともハブ内部はサビも無くきれいです。

リムの内側はこんな感じ。フロントは比較的きれいです。

リヤは縁の内側に、一部深いサビがあります。

サビの部分を中心に表面を研磨してみます。特に大きな問題は無さそうです。

リヤリムの内側はこんな感じ。深いサビは残っていますが、エア漏れするほどではなさそうです。

簡単に塗装します。

タイヤはダンロップアルファ14Z、サイズは 110/80-18 150/70-18 です。

タイヤをはめます。エア漏れはないようです。

オリジナルのフロントS1ローターはこちら。走行距離は少ないのでほとんど摩耗していませんね。

裏側はこんな感じ。

ベアリングは接触シール付きに変更しておきます。

ローターの取付ボルトは座面がテーパーになっています。外すときに固着していた1本はドリルで揉んでとったとのこと。

代わりに普通のキャップボルトを削ってテーパーボルトを作ります。

フロントのディスタンスカラーは左右のベアリングに入り込むこんな形状です。

カラーを差し込みます。

ローターを取り付け、ベアリングを突き当たるまで圧入してシャフトを取り付けます。

こちらはリヤです。ボルトは同じくテーパーになっています。

裏側はこんな感じ。

リヤローターを取り付けます。

リヤのディスタンスカラーは単純な円筒形です。

左のベアリングはハブのみで、インナーレースはスラスト方向に動くローラータイプのベアリングです。

ハブダンパーはこんな構造。ダンパーは鉄輪とゴムが一体成型されたものが使われています。スプロケキャリア側にはベアリングはありません。

ダンパーハウジングを被せ、こちらのリテーナーで固定します。

ハブダンパーとスプロケキャリアを組み立てるとこんな感じ。

オリジナルのスプロケは630サイズですが、同じ意匠で新たに530のアルミスプロケットをワンオフ製作しました。

リヤスプロケの取付ボルトもテーパー座面なので、その辺りも忠実に再現しました。

オリジナルのボルトで取り付けます。リヤのアクスルシャフトはS1オリジナルでφ25ミリの中空です。

リヤホイールのバランス取りをします。非常にバランスが良く、ウエイトはゼロでした。振れもありません。

フロントもバランス取りします。こちらもバランスが良く、ウエイトは5gでした。さすが本物のレーシングホイールです。

ホイールはS1オリジナルで準備できました。

