マフラーはBLファクトリー製のワークスタイプ・アップ・ロングを使用します。
サイレンサーのステーもワークス車同様にフレームに溶接するタイプにします。サイレンサーの差し込みはスプリング止めからバンド止めに改造します。
不要なブラケット類を削除します。
削除部分を滑らかに仕上げます。あとは車体に取り付けて現車合わせの加工です。
続いてフレーム周りの加工です。
先ずはリヤ周りから。ホイールとスイングアームを外します。
純正ステップのブラケットなどを削除します。タンデムステップ用の後付けブラケットも削除し、ワークス車スタイルで1人乗りに変更します。
シートレールも削除します。
サイドスタンドも脱着式に変更するので、ノーマルブラケットも削除します。
クランクのあった既存のトラススイングアームに変わり、別のトラススイングアームがオーナーさんから送られてきました。これの取り付け確認を行います。
ピボットの内幅はピッタリ。締め付け後もガタ無くスムーズに上下します。
左右リヤショックの取り付けも特に問題無し。大きな曲がりはなさそうです。
既存のエキセントリックは、弊社のS1タイプに変更します。こちらはデモ車用のサンプル品。クランプ部分の幅が違うので、車両に使うものは新規製作する予定です。
仮組してみたところ、シャフトが反対側の穴と1ミリほどズレます。エンドの並行が出ていないようです。
多少の歪はホイールを入れて締め付ければ問題ありません。因みにチェーンの張り調整の際はまずジャッキアップし、シャフトとエキセンの左右位相を合わせて規定トルクで締め付けたのち、クランプを緩めてシャフトの6角にレンチを掛けて回せばスムーズに回転します。
続いて脱着式サイドスタンドの加工です。元の位置より前側のパイプが斜めになったところに取り付けます。
ボスの穴を開けます。
フレームパイプ内のごみを掃除します。今回の切子もありますが、錆び色のものはパイプ内に堆積していたサビです。このぐらいの量は少ない方。
スタンド用のボスはこんな感じ。強度を保つためパイプに貫通させます。
スタンドブラケットを治具にしてフレームに溶接します。
表側は溶接完了です。内側はエンジンを下ろしてから溶接します。
サイドスタンドを取り付け、ストッパー部を削って傾き具合などを調整します。
調整後の傾きはこんな感じ。
たたむとこんな感じ。
斜め部分に取り付ける理由は、たたんだ時にフレーム側に寄るからです。これでバックステップでのつま先との干渉も防げます。