サイトアイコン GREEN GARAGE

Z1000R2 Y.T様 ワークスS1仕様製作 車体部品全体の取り外し

 

フレーム加工をするので、エンジン以外の部品を外していきます。

 

先ずはメインハーネスなど電装品を外します。

 

バッテリーケース左のこのコネクター、ジェネレーターからレギュレーターに繋がる回路ですがコネクターが溶着して外れません。前後の配線を切って外します。

 

固着を剥がしてコネクターを分離してみます。内部の端子が焼けこげ、周りのプラスチックが溶けていました。メインハーネスは比較的新しいものに交換されていましたが、レギュレーターは古いままだったので端子が腐食していたのでしょう。

 

メインハーネスが外れました。

 

バッテリーケースを外すと、前側に接続されていないリザーブライテンィングデバイスが残されたままでした。これは今回変更するZ1000-R2純正ハーネスベースの改造品を使う場合は不要なので撤去します。

 

オイル取り出しも外します。カムチェーンテンショナーが左右逆向きなのでボルトが外しにくくなっています。エンジンは特に分解の予定はありませんでしたが、いろいろ怪しいのできる範囲で分解点検した方が良さそうです。

 

オイル取り出しが取れました。片側のニップルにはコニカルシールが付いていました。フィッティングとの間でオイル漏れがあったのでしょうか。今回、オイル取り出しは純正品を改造したものに変更するのでこちらは使いません。

 

ほぼストリップ状態です。

 

ハンドル角度が気になるので直しておきます。バーエンドが垂れているのはあまりスーパーバイクスタイルではありませんね。

 

やはり、ハンドル上面は水平が基本でしょう。

 

ハンドルクランプを見ると、前側にも隙間があります。丸メーター系のステムの場合、ハンドルクランプには前後方向があり、前側はステムと密着させて取り付けるのが正解です。ちょうどフロントフォークボルトのアクスルシャフトクランプと同じ構造です。

 

クランプの締め付けとハンドル角度を修正しました。この方が乗っているフォームが恰好良くなると思います。Z1からZ1100Rまで、アメリカンスタイル以外の純正ハンドルは全てハンドル上面を水平にセットするのが標準です。

 

ステムを外してイグニッションスイッチを点検。こちらはプランジャーが無いタイプなのでハンドルロックが掛かりません。ハンドルロックのあるイグニッションスイッチに交換します。

 

後ろ側エンジンマウント周辺には補強が入っていますね。左右を繋ぐパイプと、左マウントカラーの溶接と後ろ側の三角補強です。これらは一旦削除してS1タイプの補強に変更します。

モバイルバージョンを終了