フロントカウルを組み立てます。スクリーンはクリアをチョイス。高強度なポリカーボネート製のアクリポイントがお勧めです。

フロントカウルを仮付けします。ヘッドライトが少し傾いていますね。カウルとヘッドライトの高さも微妙に違うので修正します。

フロントカウルのロアーブラケットです。純正を使いますが、S1ステムに干渉するので、少し削除して逃げを作ります。

後ろ側を5ミリほどカットしました。

取り付けるとこんな感じ。

ヘッドライトは、リムは水平でレンズだけ傾いていますね。

リムとレンズを固定しているネジを小型にし、少しずらして止めます。

これでほぼ水平になりました。

ヘッドライトの高さ調整は、クランプ式にしたライトステーを上下すれば可能です。

入荷待ちしていたS1キャリパーのアダプターを取り付けます。キャリパー側はフレアとテーパー両方に対応するマルチタイプなのでこのまま取り付けます。

フルードを入れてバキュームポンプで引きます。

次にブリーザーを上に向けてエア抜きします。

エア抜き後しばらくするとマスターのレベルゲージ窓からフルードが漏れてきました。

エンジンのオイルレベルゲージを使って修理します。部品番号は 52005-1009 です。

リザーバーのフルードを抜き、マスターからゲージを外します。ゴムがだいぶ劣化していました。

直径はほぼ同じです。

シャコ万を使ってゲージを圧入します。

圧入するとこんな感じ。外観はほとんど同じです。

続いて、ステアリングダンパーは上下にカタカタと首を振るので修正します。

マウントのロッドエンドにOリングを仕込んで、首振りを規制します。

これで走行中にカタカタすることはないでしょう。

ペイントとオーバーホールから上がってきたリヤショックを取り付け、これで組み立てはほぼ終了です。

このあとチェック走行とキャブセッティングをすれば完成です。

オーナーさんからのご要望で、ワークス車の写真の中にも存在する、サイドカバーのリベット留めをします。

一見、「1800R」になったようなこれです。

裏側はこんな感じ。

