ある時からイグニッションスイッチを切っても電源が落ちず、ヒューズが飛んだり電装系の不具合が続き、ご自分では手に負えなくなったとのことで急遽メインハーネスを交換することになりました。原因究明するには相当時間がかかりそうなので、1日で済むように初めからメインハーネス交換で解決します。

左側は事前に加工して用意しておいたR2純正ハーネス、右のお持ち込み純正R2ハーネスは下取ります。

メインハーネスを外していく過程で、ヒューズBOX周りのご接続を発見。IGスイッチを切っても電源が落ちない理由はこれでした。続いてステップを外してサイドスタンド横にあるスターターロックアウトスイッチを外します。

ハーネスがフレームとチェーンの間を通っていますね。おそらく配線が傷ついているでしょう。

案の定、被覆が向けて芯線が見えていました。ヒューズ切れの原因はここでショートしていたせいでしょうか。

ジェネレーターコイルからの配線にあるギボシは溶着しています。これはよくある症状です。

メインハーネスが外れました。数ヵ所誤接続はありましたが、それ以外に目立った破損などはありませんでした。ですが40年前のハーネスなので、交換のいい機会になったと思います。

新しいメインハーネスはZ1000-R2用を丸メーター用に改造したものです。合わせて前半をスリム化してあり、フレームとタンクの間を通すレイアウトに変更します。

白い6ピンカプラーの方、レギュレーターも交換されていましたが、サブハーネスが逆に付いていました。正しくは爪がある方がレギュレーター側です。

レギュレーターはバッテリーケース下に付いており、左側に向けてハーネスが出ています。チェーンケースに当たってかなり窮屈そう。

チェーンケースを外してみると、既にチェーンケースと干渉して被覆がつぶれていました。これは位置を変えることにします。

点火はウオタニが付いているので、純正のイグナイターに繋がる子のカプラーは余ります。電源が来ているのでダミーのメスカプラーを繋いで絶縁しておきます。

先ほどのジェネレーターハーネスのギボシは切断して新品交換します。

ギボシ交換後はこちら。

新しいメインハーネスを艤装していきます。

ハンドルスイッチとの接続は、必要に応じて現車合わせで改造します。

今回はメインハーネス側に合わせました。今後ハンドルスイッチを交換する際は、Z1000-R2用を使えばカプラーオンになるでしょう。

イグニッションスイッチのカプラーもR2とは端子配列や回路が異なります。こちらはメインハーネス側を改造して合わせたので、イグニッションスイッチはJ1用ならそのまま交換できます。

配線後、電源を繋いで動作確認します。ブレーキランプは2個とも玉切れしていたので交換します。

ヘッドライトバルブも切れていたので交換します。

配線の悪いところは全て修正したので、動作は全て正常になりました。本日分の作業は約5時間で終了しました。
