メインハーネスのトラブルから、計画を前倒しでメインハーネス交換となりました。

今回交換する電装品は主にこちら。左右のハンドルスイッチ交換とハイスロも追加します。

エンジン回りが空いたところで、先にカム周りの分解点検をします。

ヘッドカバーを外します。内部はきれいですね。焼けや改造など無いようです。

カムはノーマルで、カジリも無くきれいな状態です。

バルブタイミングを点検します。こちらも正常です。カムチェーンテンショナーの動作も問題ありません。

カムホルダーのトルクを点検します。こちらも問題無し。J系でカムホルダー周りが無傷なのは今となってはかなり希少です。

バルブクリアランスを計測します。こちらもほぼ規定値内です。

内視鏡でシリンダー内を点検します。

ピストンはノーマルのようですね。カーボンの堆積は少な目。

シリンダーサビが少しあります。長期保管されていた時期があるのでしょう。深いスカッフなどは無いので、しばらくはこのままゆっくり走行しても大丈夫でしょう。

ヘッドカバーを復元します。

見栄えを良くするため、錆びたヘッドナットを外側4個だけ交換します。

交換後はこちら。

続いてメインハーネスの改造です。素材は今でも買えるZ1000-R2純正品です。

前半はスリム化するので被覆をバラします。

2分割してまとめます。

メーターカプラーが異なるので切り取って改造します。

丸メーター対応改造後はこちら。サブメーター用の電源取出しも追加しておきました。

丸メーター群に接続チェックします。

中間にあるスターターロックアウト系の回路は、黒線2本を接続して機構をキャンセルさせます。

左のハンドルスイッチは純正品の品質を買ってW650前期品を使います。ウインカーがプッシュキャンセルになっているので便利です。パッシングボタンはありません。スイッチBOX側にちょろっと出ている線がスターターロックアウト回路なので切り取ります。

切り取って内部の線を抜き、テープで閉じておきます。

右のハンドルスイッチは高品質なアクティブ製のOWタイプを使います。汎用品なのでメインハーネス側に合わせてカプラーを改造します。

ハンドルスイッチの接続チェックをします。

左ハンドルスイッチの位置決め突起は削り取っておきます。突起はなくとも回ってしまうことはありません。あとで自由に位置決めできるので便利です。

ハイスロのスロットルリール径はφ40ミリをチョイス。FCRなので操作が重くなくワイドオープンし易い設定です。

新しいハンドル周りはこんな感じ。スイッチなど人間とのインターフェースは、新しくて操作性のいいものがストレスなく走るには必須です。

ヘッドライトケース内のハーネスもだいぶ簡素化できました。

テール周りのまとめ方はこんな感じ。

レンズの曇りをとりリレーも追加したので、ヘッドライトの明るさも十分です。

各灯火類をチェックします。

イグニッションコイルは今回継続使用です。

エンジン上のハーネス艤装はこんな感じ。

メインハーネス前半のスリム化をすることによって、オイルクーラなどを避けてフレームとタンクの隙間に無理なくレイアウトできます。

あとは試運転して月曜日の新規登録に備えます。
