フルード漏れしていたリヤマスターを外します。だいぶ古いものなのでまるごと交換することに。

代替にニンジャ250Rの純正新品を使います。

リザーバーホースの取り回しがタイトで折れ曲がってしまうので、ホース内にステンレススプリングを入れてつぶれ防止とします。

ブレーキホースのレイアウトも良くないので、リヤショックも外します。こちらもジャッキアップ・ダウンでガタガタするのでブッシュが壊れているようです。

外したリヤショックがこちら。上下ブッシュはワークスパフォーマンス標準のナイロンブッシュで、やせて隙間が空いていました。

ロッドエンドからブッシュを押し出してみると、既に劣化していてボロボロでした。ナイロン製のブッシュは10年くらいでこうなるので、定期交換が必要です。

代替のブッシュは耐久性のいいゴム製に交換します。カワサキ純正部品を使い、外径を旋盤で調整して圧入します。

ゴムブッシュへの交換後はこちら。

ロッドエンドのアジャスターで全長を最短にしてから組み付けます。車両に慣れるまで車高を下げて足付きを良くします。

リヤブレーキにフルードを通します。

リヤマスターとリヤショックブッシュ交換が終わりました。

フロントブレーキもフルード交換します。

キャリパーの取付ボルトは整備性のいい6角穴の大きいタイプに変更します。

ヘッドライトは新しめのシビエですが、レンズの内側が曇っていますね。

内部を洗浄して拭き取り、曇りはほとんど取れました。

光量対策でヘッドライトにはリレーを追加します。

リレーの取り付け作業をしていると、さっきまで点いていたヘッドライトが点かなくなりました。ハーネスを点検すると、結構いろいろ加工されています。

カプラーの中には配線が抜けてしまっている物も数ヵ所ありました。

近いうちに電装品は全交換する予定でしたが、急遽、メインハーネスは先行して交換することにします。
