メインハーネス交換の続きです。

ハンドルスイッチとの接続は、カプラーが異なるのでメインハーネス側に合わせて改造します。既存のカプラーは熱で少し溶けているので、交換のいい機会になりました。

加工後はこちら。フロントブレーキスイッチのハーネスも同じところにつなぎます。

他にも定番の電装品を追加します。ヘッドライトリレーとUSBコンセントです。

ヘッドライトケース内はただでさえ窮屈なので、リレーのハーネスは小型のものに交換します。

電装品を全て繋いだら動作チェックします。

ヘッドライトケース内のハーネスは、きれいに整理して潰されないように配置します。

純正のヘッドライトを取り付けます。

ハーネスの艤装はこんな感じです。メインハーネスの前半は2分割し、フレーム両サイドに回してタンクの隙間を通すレイアウトです。

バッテリーはMFタイプを使用。ヒューズBOXはミニブレードタイプに変更。

右サイドはこんな感じ。


ハンドル周りはほぼノーマル。

フロントブレーキホースは長い物が付いていたので、短いものに交換します。

古くて汚れたフルードも交換します。

ホースは手持ちのメッシュホースを使用。

細長いノーマルマスターの関係で、取り回しはこんな感じ。

リザーバータンク内も清掃してリフレッシュ。

ラインのフルードも交換します。

リヤブレーキも同様にフルード交換します。

キャブは既存の純正を使用します。特に分解の形跡はないようなので、清掃して点検します。

バキュームプラグは劣化しているので交換します。

フロート内も分解点検。溜まったゴミを取り除き、各通路をエアブローします。

ホースとプラグを新品にします。

キャブを取り付けます。

タンクも分解点検します。

コックを外して異物をチェック。きれいな状態ですね。

Oリングとガスケットは新品交換します。

キャップ側も消耗品を交換します。

メガホンマフラーのバッフルはミディアムを選択。

グラスウールを増してから取り付けます。

サイレンサーのステーは、汎用品を加工して取り付けます。

全ての組み立てが終了し、エンジンの始動チェックをします。静かで安定したアイドリングです。この後新規登録へと進みます。
