消耗品であるエンジンマウントインシュレーターを交換します。

ジャッキでエンジンを支え、マウントボルトを外します。

エンジンを5センチほど持ち上げてインシュレーターを抜き取ります。

外したボルトとインシュレーターがこちら。インシュレーターはかなり硬化しています。全て純正新品に交換します。

リヤのボルトは少しですがクネクネと曲がっています。使用の過程で緩めて向きを変えたのでしょうか。

インシュレーターのハウジング内は、腐食や泥で汚れているので掃除します。

新しいインシュレーターを圧入します。

こちらはリヤ側のエンジンマウントです。リヤはインシュレーター無しのリジットです。よくこのケース端面が痛んで摩耗するのですが、このエンジンは摩耗がほとんど無く良好な状態です。

エンジンマウントを復元し、インシュレーター交換が終了しました。

続いてバルブシートカットの外注加工が終わったヘッドを組み付けます。

バルブは全数新品にします。

シートカットするとバルブが上方に突き出すので薄いシムが必要になります。極端に薄いシムは設定が無いので、ステムエンドを研磨してステムを短くしてつじつまを合わせます。右が削った方です。

古いバルブのフェースを研磨して再利用することも可能ですが、こちらもバルブが奥に入ってシムが薄くなる傾向となります。合わせて燃焼室容積も大きくなり、圧縮比が下がってパワーダウンします。それらを避けるため、今回はバルブも新品交換しています。

カムホルダーネジのトルクも再確認。程度がいいのでヘリサート無しでも大丈夫です。

バルブを組み付けます。

シリンダーにヘッドガスケットなどをセットします。

ヘッドを組み付けます。

バルブクリアランスを調整します。

ヘッドカバーを取り付けます。

ガバナーは外してメンテします。

内部のグリスが切れているので、耐熱グリスでグリスアップします。

ピックアップコイルを取り付けます。

これでエンジン本体は完成です。

