こちらはバッテリーケースです。鉄板を曲げて製作します。

ノーマルのヘッドライトステーは、ワークス車同様にフォークカバー部分を半分にカットして使います。

カット後はこちら。これをフォークにバンド止めします。

フロントのキャリパーブラケットです。これもワークス車のイメージで製作。

キャリパーはCP2696です。

もとのイメージはこちら。

タコメーターはスタック製に変更します。

鉄板でメーターケースを製作します。

こんな感じにできました。メーターの固定ははめてタイラップで締めるだけです。

塗装後、バッテリーBOXを取り付けます。バッテリーはショーライの18サイズです。

ライトステーを取り付けます。元はZ1100-B2のようで、下側が少し短いのが特徴。上下にアジャストできるので、フロントカウルにヘッドライトの高さを合わせて位置決めします。

メーターケースにスタックをセットします。

取り付けるとこんな感じ。


フロントマスターはオーバーホールして使います。

シリンダー内は少しサビがあるのでホーニングします。

内部パーツはできるだけ新品交換しておきます。

ブレーキホースも車両に合わせて製作します。

リヤマスターブレーキはこんな感じ。


オイルクーラーを取り付けます。

こちらのホースも現車合わせで製作します。

オイル取り出しは弊社特製のフラットタイプ。ノーマルを化加工したものです。

製作したオイルホースを取り付けます。

フィッティングが出っ張らないので、キャブセッティング時に便利です。

ハンドルスイッチは、品質がいいものを厳選。右がアクティブ製のOWタイプ。左はW650純正品です。

キャブはCR33。整備性を上げるため、ケーブル受けのネジ穴は拡大しておきます。

ウオタニSP2コイルのステーもJ系用に製作。

キャブ後方隔壁も取り付けます。穴はブリーザーホースを通します。


だいぶ形になってきました。
