ステップをワークスバックステップ化したことに伴い、サイドスタンドも修正します。

ノーマルサイドスタンドは、左側のノーマルマフラーを避けるために結構張り出しています。ワークスバックステップはステップをできるだけフレームに寄せたスリムな作りです。そのためチェンジペダルと干渉する場合があり、今回も若干当たるのでサイドスタンド側を修正します。因みに、市販のバックステップキットの場合はそれを回避するため、位置が高く、外側に張り出した設計になっている物がほとんどで、ひざの曲がりがきつく、乗車姿勢がガニ股になりがちです。

ノーマルサイドスタンドを曲がり部分で3分割します。

直線的に並べて溶接で仮付けします。

車体に付けて確認します。だいぶ奥に引っ込みましたね。

同時に傾き具合も調整。元よりやや起こし気味にします。

形が決まったら溶接で盛ります。

研磨して滑らかにします。

塗装して完成です。

取り付けます。

傾きはこのくらい。

フレームにフィットします。ペダルとの干渉も無くなります。


バンク角も問題無し。

続いてリヤマスター周りの仕上げです。元のブレーキホースは長さが足りないので新たに製作することに。

プッシュロッドはタイトな部分を通るので、周りに干渉しないよう少し曲げた形になりました。

取り付けるとこんな感じ。ペダルの高さはロッドエンドの半回転ごとに調整可能です。


ブレーキホースは現車合わせで長さを決めます。

ホースを組み立てます。後にリヤキャリパーを変更する際は、ある程度組み替えで対応可能です。

ブレーキスイッチは油圧式に変更。

エア抜きしてリヤブレーキが完成しました。

改造部分のチェックと、マフラー変更に伴うキャブセッティングの確認のため試運転に向かいます。

ガレージ周辺での確認後、メインジェットのチェックの為高速道へ。

メインジェットも点火時期設定も現状のままでOKでした。エアスクリューのみ半回転調整。

これで今回の作業は終了です。

