ワークススイングアームの溶接が終わりました。ペーパーで表面を軽くサンディングします。

簡単に塗装します。

車両の方はリヤホイールを外します。

リヤタイヤをモーリスに移植します。

スプロケットもモーリスに移植します。取り付けのPCDは異なりますが、マルチホールのRKスプロケはどちらのPCDにも対応します。

リヤホイールの準備ができました。

スイングアームも完成です。


トラス補強は左右非対称。左はチェーンの逃げで大きく張り出し、右はマフラーとの干渉を避けて内側に寄せた作りです。

既存のモリワキ角鉄を外します。

ワークススイングアームを取り付けます。

右のショックはオフセット無し。

左はチェーンとの干渉を避けて5ミリオフセットとしました。

既存のトルクロッドは少し長いので修正します。

両端を少し切り詰めます。

端面を仕上げ、ネジを切りなおして短縮完了です。

スイングアームの内幅が狭くなったので、カラーも修正します。キャリパーサポートは継続使用。

ホイール側のチェーンラインが少しオフセットしているので、フロント側もオフセットさせます。

スプロケカバーを外します。

スピードメーターギヤBOXを外します。このスプロケットは裏表でオフセットが変えられるので、裏返してオフセットを増やします。

チェーライン修正後、スプロケットを締め付けます。

チェーンをグリスアップします。

グリスをふき取り完成です。

あとは切れている車検を取り、チェック走行して完成の予定です。


ステムはザッパーに変更。アンダーブラケットはワークス車同様にWクランプ化。ライトステーもノーマル化。




左右のハンドルスイッチも変更。右は定番のOWタイプ。左はW650純正品。

ヨシムラのマルチメーターも現行品に更新。ワンオフステーでシンプルにマウント。
