今回のカスタムは、弊社のフロントS1ローター、S1ステム取り付けと、メーンハーネス交換など電装系強化のご依頼です。

先ずは、ジェネレーターを薄型に変更します。

使用するキットは定番のこちらです。

既存のジェネレーターカバーを外します。

ジェネレーターローターも外します。

キットの内容はこちら。右のスターターギヤはノーマルが流用できますが、今回はこれも新品に交換します。

キットは全て仮組なので、必要な所にはネジロックを塗って本締めします。

締め付けは規定トルクでしっかりと。

ワンウェイクラッチはポリス用のカム式になるので、耐久性も大幅に伸びるでしょう。

ジェネレーターローターASSYをクランクに組み付けます。

ステーターコイルのアダプターは、隅Rが付いているので少し手直しします。

コイル側の内径部分を少し面取りしておきます。

これで座面が密着して座りが良くなります。

ステーターコイルをカバーに取り付けます。

ハーネスガイドはノーマルを移植して取り付けます。ローター外周に干渉しないよう、外側に密着させて取り付けます。

ローターボルトにもネジロックを塗布して組み付けます。

こちらも規定トルクでしっかりと締め付けます。

薄型ジェネレーター取り付け完了です。

続いてS1ステムの取り付けです。

外装を外します。

メインハーネスも交換するので、先に外しておきます。

現状、ステムの動きはクリック感があるほどベアリングが痛んでいます。

分解すると、グリスはあまり入っていませんね。

ノーマルのステムを外します。

フレーム側のアウターレースも外します。

ヘッドパイプ内も清掃しておきます。

新しいベアリングレースを圧入します。

新品のベアリングには内部までグリスを充填します。

アンダーステム側のベアリングを圧入したら、ダストシールとしてタンクパッキンをはめます。


アンダーステムを取り付けます。

タンクパッキンはピッタリサイズでダストの侵入を防ぎます。

弊社のS1アンダーステムには、ストリート用にハンドルストッパー用の雌ネジを設けてあります。周辺も肉厚に設計しているので、ストッパーの位置変更も可能です。

暫定でキャップボルトを付けて切れ角を確認します。もう少し切れ角を減らしたいので、のちほどスペーサーを作って追加することにします。

フロント周りを復元します。

フェンダーボルトは低頭ボルトを製作して使用します。
