先日までのデモ車Z1100B2でのテストに続き、次はレース車に取り付けて本格的なサーキットテストをします。今回は前後にフルで取り付けます。


既存のS1キャリパーを外し、パッドは当たりが付いているので移植します。

南ア製のパッドピンはやや太いのでそのままでは通りません。パッドの穴を少し削って広げておきます。

マスターは可変レシオのロッキードを使います。

キャリパーを取り付け、ホースを固定。その後、バキュームポンプでフルードを吸い出します。

次に、軽くエア抜きします。

最後にキャリパーを一旦外してブリーザーを上に向けて仕上げのエア抜きをします。

全力でレバーを握り、漏れがないことを確認します。


予め、レシオ調整で握りやすい高さにレバーを調整します。

先ずは普通のレシオから始めます。先日の筑波テストでは、走行途中からレバータッチが硬くなったので、今回は途中でピットインして調整する予定。

フロントキャリパー取り付け完了です。


フロントをジャッキアップしてホイールを回すと少しブレーキを引きずっている感じ。丸断面シールはピストンの戻り量が少ないのかもしれません。このS1キャリパーの製造元には、既に一般的な角断面シールへの仕様変更を依頼しています。

リヤキャリパーも交換します。

こちらもパッドは元のを移植します。

キャリパーを取り付け、ホースを接続します。

その後、キャリパーを一旦外し、ブリーザーを上に向けてエア抜きします。


エア抜き後、リヤも引きずりがやや多いですね。
