ステアリングに引っかかりがあるので、ステムベアリングを分解点検します。

フロント周りをバラします。

ステム単独で回すと、ものすごいゴリ感とクリック感があります。完全にベアリングが破損しているようです。

トップボルトを緩めようとしますが、かなりのトルクで締まっています。ここを締め過ぎるとベアリングのプリロードも過大になるので、今回の不具合は締め過ぎが原因のようです。

トップボルトはボルトではなくナットとなっていました。強力に締める必要があったのでしょうか。

ステムを外します。

ベアリングはローラーもかなり傷んでいます。アウターレースは爪が引っかかるほど凸凹です。

ロア側も同様な状態です。

既存のアウターレースを抜き取ります。

新しいテーパーローラーベアリングを組み込みます。

アッパーのアウターレースはフレームの面より沈むので、必ず一番奥まで圧入しましょう。

ロア側も圧入します。

ベアリング交換後、ダストシールとしてタンクキャップのパッキンをベアリングの下にはめておきます。一般的なZ用テーパーローラーベアリングの場合、純正のダストシールは適合しないのでご注意を。

ステムをフレームに取り付けます。ツバ付きナットの締め加減は、トップナット(ボルト)のトルクとの兼ね合いで決まります。

トップナットを規定トルクで締め付け後、ステアリングがスムーズにガタ無く動くようにセットします。

今度はスムーズにステアします。これで本来のセルフステアが発揮できます。ハンドリングは見違えるように改善するでしょう。

続いてクラッチレリーズシリンダーの液漏れ修理です。

外してみるとピストンシールから漏れているようです。

ピストンを分解します。

シリンダーの外側半分はかなり腐食しています。レリーズを取り外して開放すると、シールがサビの部分まで出てきて傷が付いたと思われます。

シールは交換します。

シリンダーは研磨して滑らかになりました。シール交換で直りそうですね。
