車検の時期なりました。ノーマルハンドルからコンチハンドルに変更され幅が変わるので、今回は構造変更検査となります。


ハンドルを低くしたのでスロットルケーブルとブレーキホースの弛みが出ました。それを修正します。

スロットルケーブルは少し短いものに交換することに。キャブを外してケーブルを交換します。

新しいケーブルには潤滑の為、エンジンオイルを上から10滴ほど注入しておきます。そのままケーブルをしばらく吊り下げておくと全体にいきわたります。

新しいケーブルを取り付けます。中間にアジャスターがあるので、キャブとスロットルホルダーそれぞれに都合のいい状態に調整しておきます。

既存のフューエルフィルターは内径が小さい物でした。大型車にはより大径のフィルターをお勧めします。

右が既存のフィルターで内径は約φ4ミリ、左は内径がφ5ミリなのでこちらを使います。

内径の差は1ミリですが、通路面積の差は約1.5倍となり、流量も大きく増えます。

フロントブレーキホースも少し短縮します。ホースはアールズのフィッティングで組んであるため、バンジョーは再使用可能です。

ホース長さはジャッキアップして伸び切らない最小長さに設定します。

反対側も同様に短縮します。


ホースが完成したら、キャリパーを外してダミーローターを挟み、エア抜きします。

フロント周り、完成です。

リヤブレーキもフルード交換します。明日は朝から車検場に向かいます。
