トリップメーターはヘッドライト上のスペースに収めることにしました。ディスプレイ時やサーキット走行では外し、レーサーライクなコックピット周りに仕立てるためです。

ブラケットの形状を厚紙でいろいろ作って決めていきます。

形が決まったブラケットを鉄板で製作し、取り付け確認します。

これで車検も問題無いでしょう。

続いてテール周りの一体化です。

ステムとタンクの干渉を避けるため、タンクを3ミリ後ろにずらしました。もともと付けてあったズースファスナーは、位置が合わなくなったのでテールカウルごと交換してやり直します。

現状のシート裏はこんな感じ。

テールカウルを別の未加工品に置き換えます。

サイドの穴位置を決めて穴開けします。

フジツボもS1タイプに修正して、テールとシートが一体化されました。

車体に付けてズースファスナーを付け直します。

ファスナー用の穴を開けます。

ファスナーで仮止めし、リベット穴を開けます。

リベット止めし、テールカウルの交換ができました。このテールカウルもあくまで暫定です。本命の外装一式は現在塗装中なので、塗装が完成したら再度交換する予定です。

テールランプブラケットを取り付けます。

現車合わせで位置決めして穴開けします。

ブラケットが付きました。これでテール周りの一体化は完成です。

トリップメーターブラケットの塗装が完成したので取り付けます。

横から見るとこんな感じ。ライダーからはブラケットが見えない形状です。

トリップメーターはデュアルロックファスナーで取り付けるので、脱着も簡単です。

メーターを取り付けます。

カウルを仮組します。削り出しのトップブリッジが見えて迫力満点ですね。

残りの作業は電装関係です。
